研究課題/領域番号 |
16K09716
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荒木 克哉 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (50649431)
|
研究分担者 |
藪本 大紀 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20774227)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 神経内科学 / パーキンソン病 / 多系統萎縮症 / 構造解析 / アミロイド線維 / α-シヌクレイン / 伝播 / SPring-8 |
研究実績の概要 |
レビー小体,グリア細胞内嗜銀性封入体 (GCI)はそれぞれパーキンソン病(PD),多系統萎縮症(MSA)患者の脳内に見られる特徴的な蛋白凝集体であり,α-シヌクレインを主成分とする.最近,α-シヌクレインの伝播仮説,ストレインによる伝播能や毒性の違いが注目されているが,これらの研究では根本的にはin vitro実験で作成したアミロイド線維を用いており,伝播の確認は免疫染色法で行われているに過ぎない.このような状況下で,ごく最近,プリオン仮説で著名なPrusinerがPDとMSAの伝播能の違いを報告し,in vivoすなわち脳内や細胞内に実際に存在する蛋白凝集体の構造解析の重要性がさらに増してきており,我々は,これまで困難とされたレビー小体やGCIに対するin vivo構造解析を行っている. 測定は兵庫県の播磨科学公園都市にある大型放射光施設SPring-8で行われ,顕微赤外分光法はBL43IR,マイクロビームを用いたX線回折実験はBL40XUで行われており,これらを用いた脳内異常蛋白質凝集体に対する構造解析手法は我々によってほぼ確立された.平成29年度前半には,パーキンソン病および多系統萎縮症患者の既存試料に対する測定を終え,後半からはブレインバンクから入手した試料についての測定も開始している.パーキンソン病,多系統萎縮症の各4例に対して測定を行っており,レビー小体とGCIの微細構造の違いを見出されつつある.これらの違いが明らかとなれば,パーキンソン病および多系統萎縮症の発症機序の解明や治療法の開発に重要な手がかりが得られるものと期待され,1年以内には結果を公表できる見込みである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SPring-8のビームタイムは限られているが,2017年度は希望通りにビームタイムを確保でき,またブレインバンクからも新規の試料を入手できたことで,ほぼ予定通りの症例数に達したから.
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度前半で本研究のSPring-8での測定を終了する予定である.同時期から論文執筆を開始し,なるべく早い時期に投稿する.もし必要であれば,2018年度後半に追加実験を行い,年度内の論文掲載を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では,最終年度は論文作成費のみを計上していたが,最終年度にも実験を行う必要が生じたため,最終年度にも実験が行えるように経費の調整を行ったから.
|