• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高密度表面筋電図・筋超音波同時記録システムによる筋萎縮性側索硬化症の診断法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09717
研究機関神戸大学

研究代表者

関口 兼司  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (70533793)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 高密度表面筋電図 / 筋超音波検査 / 針筋電図 / 臨床神経生理学
研究実績の概要

汎用筋電計と汎用超音波検査装置を接続したハイブリッド筋電図・超音波記録システムを用いて,複数の神経筋疾患における針筋電図・超音波の同時記録を検討した.疾患の診断に有用とされてきた線維自発電位や陽性棘波,複合反復放電,筋強直電位などの安静時自発電位は肉眼的に同定可能な筋の動きを伴わないことが明らかとなった.ALS 患者に特異的な放電の一つである線維束性収縮電位は針筋電図検査よりも超音波検査でより明白に確認できる回数が多かった.筋萎縮性側索側索硬化症(ALS)患者を対象に初年度に作成した超音波透過型高密度表面電極をもちいて安静時の線維束性収縮の検出を行った.ALS患者4名の小手筋(短母指外転筋,小指外転筋,第一背側骨間筋)に高密度表面電極を貼付し,その上に超音波プローベをおいた状態で10秒間安静を保持し記録した.計24施行において高密度表面電極で415個,超音波画像で162個の線維側性収縮電位を検出した.高密度表面電極ではより高頻度に線維束性収縮電位を検出することができ,超音波プローベを筋線維と平行においた場合はより差が顕著であった.一方,超音波で深部に確認される線維束性収縮は高密度表面電極では局在同定が困難であった.以上より,高密度表面電極による線維束性収縮電位の検出は,ALSの非侵襲的診断に有用と考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

装置開発の遅れが研究実施の遅れにつながり研究報告が遅延した.

今後の研究の推進方策

次年度の学術大会で結果を報告する.

次年度使用額が生じた理由

研究結果の最終報告を2018年5月の国際臨床神経生理学会ICCN(ワシントン)で行う予定であったが,2019年5月に米国(フィラデルフィア)で開催予定の米国神経学会AANに変更になったため.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 高密度表面筋電図は超音波検査より筋萎縮性側索硬化症におけるfasciculation potentialの検出が容易である2018

    • 著者名/発表者名
      関口兼司、渡部俊介,辻祐木生、野田佳克
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] NCS の基礎:CMAP、SNAP の成り立ち、波形の判定2018

    • 著者名/発表者名
      関口兼司
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 筋電図検査と超音波検査のハイブリッド記録2018

    • 著者名/発表者名
      関口兼司,渡辺俊介,野田佳克
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Motor cortex low intensities on SWI in progressive muscular atrophy with widespread fasciculations2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sekiguchi, Yoshikatsu Noda, Shunsuke Watanabe, Yuki Hashimoto, Hisatsugu Tachibana, Yoshihisa Otsuka, Norio Chihara, Takehiro Ueda
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi