• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

言語関連記憶機能における海馬―大脳皮質間ネットワーク:皮質脳波と脳磁図による研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

臼井 桂子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60402872)

研究分担者 長峯 隆  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10231490)
井上 有史  独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (80374164)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード記憶機能 / 視覚誘発電位 / 聴覚誘発電位 / 事象関連電位 / 言語関連電位 / 記憶関連電位
研究成果の概要

側頭葉てんかん症例を対象にし、ヒトの言語性記憶機能に焦点を当てた研究により、①言語優位側(左側)に海馬硬化を伴う症例では外科治療前から言語性記憶が低下しており、術後に聴覚性言語記憶機能が特異的に低下すること、②扁桃体病変群では、術後に注意・集中指数が低下し、また、周囲の大脳皮質に限局した糖代謝の低下を伴うこと、③図形の複雑さ、あるいは、文字、単語、線画など、それぞれに特異的に反応する脳部位が存在すること等を解明した。
また、精度の高い聴覚性言語課題を開発し、健常者を対象として非侵襲的な脳磁場測定により、脳内機能の分布および時間的推移を検出することの可能性を見出した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、海馬、扁桃体、前頭葉、側頭葉等の脳内領域間で視覚言語情報、聴覚言語情報に関する特定の信号伝達様式の存在を示すものであり、言語性記憶機構および脳内領域間ネットワークの解明に資する重要な知見である。さらに、健常者を対処とする非侵襲的な手法により、言語性記憶に関する脳内信号伝達の検出の可能性を確認できたことは、正常な言語性記憶機構およびネットワークの解明への道を開くものである。
このことは、疾患の診断、有効な治療方法の開発に大きく貢献するものであり、さらに、今後我が国において本格的な研究が必要となる老化や認知症への対応に必要な高次脳機能である言語や記憶の理解にとって不可欠の知見となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi