研究課題
非侵襲的脳刺激法(TMS)と末梢神経電気刺激とを組み合わせた新しいプロトコル(paired-associative quadripulse stimulation: PA-QPS)を考案し、皮質脊髄路に効果的で確実なシナプス可塑性を誘導できるか検証した。右利き健常成人を対象とし、被験者は快適なリクライニングチェアに座った。右短拇指外転筋に導出電極を装着し、左一次運動野にTMSを行い、安静時での運動誘発電位(MEP)を記録した。4連発の運動閾値下磁気刺激と4連発の正中神経電気刺激とを組み合わせたPA-QPSを行い、皮質脊髄路の可塑性変化を誘導した。その後のMEPの変化について10分毎に60分まで記録した。PA-QPSは、4連発磁気刺激の刺激間隔によって、興奮性・抑圧性の両方向性の効果を誘導することができた。さらに電気刺激の刺激タイミングによって抑圧性効果がさらに増強されたり、逆に効果を消失させることができた。多数の被験者でPA-QPSの効果を検証したところ、ほかのTMSプロトコルに比べて抑圧性効果が比較的安定していることが確認された。PA-QPSは皮質脊髄路に効果的で確実な抑圧的効果を誘導できることが示された。さらに、末梢神経からの入力のタイミングにより、PA-QPSの効果が制御されることが分かった。PA-QPSは将来的には感覚運動連関の機能障害とされるジストニア患者の治療として臨床応用できる可能性が示唆された。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件)
Internal Medicine
巻: - ページ: -
Neurology: Genetics
Biomedical Physics and Engineering Express
臨床神経
巻: 59 ページ: 133-138
10.5692/clinicalneurol.cn-001210
Physics in Medicine and Biology
巻: 63 ページ: -
10.1088/1361-6560/aae932
Journal of Neuroscience
巻: 38 ページ: 9679-9688
10.1523/JNEUROSCI.3650-17.2018
Brain Stimulation
巻: 11 ページ: 166-174
10.1016/j.brs.2017.09.011