• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

パーキンソン病における運動野皮質可塑性異常の意義と治療計画

研究課題

研究課題/領域番号 16K09725
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

榎本 博之  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (60528107)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経可塑性 / パーキンソン病 / ドーパミン / 磁気刺激
研究実績の概要

先行研究にて行ってきた健常者に対する抗パーキンソン病薬の運動野皮質可塑性に与える変化の検討結果を基に,パーキンソン病患者における,運動野皮質可塑性の検討を目的として、経頭蓋磁気刺激法を用いた検討を行った。
可塑性誘導の手法としては4連続反復磁気刺激法(QPS)を用い、可塑性の評価としては第一背側骨格筋における経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位を用いた。
服薬中の抗パーキンソン病薬,ジスキネジアの有無等に着目しながら,パーキンソン病患者における運動野皮質可塑性の異常の詳細な解析,および抗パーキンソン病薬の可塑性に与える影響についての検討を行った.結果として、パーキンソン病において病初期からの運動野皮質可塑性の低下を認めること、抗パーキンソン病によって可塑性は回復するが、ジスキネジアがある場合は反転機構の異常が認められることが示唆された。途中経過については都度,学会発表にて報告し, 現在投稿論文作成中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Frequency‐dependent current perception threshold in healthy Japanese adults2019

    • 著者名/発表者名
      Nakatani‐Enomoto Setsu、Yamazaki Madoka、Kamimura Yoshitsugu、Abe Mitsunari、Asano Kohei、Enomoto Hiroyuki、Wake Kanako、Watanabe Soichi、Ugawa Yoshikazu
    • 雑誌名

      Bioelectromagnetics

      巻: 40 ページ: 150~159

    • DOI

      10.1002/bem.22175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Essential Role of the Intraparietal Sulcus in Response Inhibition Predicted by Parcellation-Based Network2019

    • 著者名/発表者名
      Osada Takahiro、Ohta Shinri、Ogawa Akitoshi、Tanaka Masaki、Suda Akimitsu、Kamagata Koji、Hori Masaaki、Aoki Shigeki、Shimo Yasushi、Hattori Nobutaka、Shimizu Takahiro、Enomoto Hiroyuki、Hanajima Ritsuko、Ugawa Yoshikazu、Konishi Seiki
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 39 ページ: 2509~2521

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2244-18.2019

  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激 パーキンソン病-新しい中枢神経刺激治療法 現状と未来2018

    • 著者名/発表者名
      榎本博之
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi