• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

パーキンソン病における運動野皮質可塑性異常の意義と治療計画

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

榎本 博之  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (60528107)

研究協力者 宇川 義一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経可塑性 / パーキンソン病 / ドーパミン / 経頭蓋磁気刺激
研究成果の概要

パーキンソン病の治療環境は大きな進歩を遂げているが、残念ながら根本的治療には至っていない。結果、抗パーキンソン病薬による治療期間が長期間に及ぶ。長期治療においてジスキネジアと呼ばれる不随意運動は患者の生活の質を下げている。本研究ではジスキネジアと抗パーキンソン病薬の関係について、パーキンソン病で障害される可塑性と呼ばれる脳の柔軟性に着目し評価を行った。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病では可塑性と呼ばれる脳の柔軟性に異常が見られることが知られている。そこで、抗パーキンソン病薬が可塑性とよばれる脳の柔軟性に与える影響を検討した。結果、抗パーキンソン病薬の種類により可塑性に与える影響が異なることが判明した。また、パーキンソン病におけるジスキネジアがこの可塑性の調節が困難なことによることが示唆された。結果、ジスキネジアのおきにくい治療計画の立案に必要な情報が得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi