• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

希少難治性筋疾患におけるオートファジーを介した蛋白分解機構と病態機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

杉江 和馬  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60347549)

研究分担者 西野 一三  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第一部, 部長 (00332388)
上野 聡  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40184949)
研究協力者 上野 聡  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自己貪食空胞性ミオパチー / オートファジー / 自己貪食空胞 / ダノン病 / ミオパチー
研究成果の概要

オートファジーには未解明の部分が多く、特に筋組織での研究は進んでいない。オートファジー異常を原因とする希少難治性筋疾患のうち、2次性ライソゾーム異常による縁取り空胞を多数有する封入体筋炎で病理学的に抗cytosolic-5'-nucleotidase 1A抗体陽性筋線維の存在が、診断感度、特異度ともに高いことを示した。1次性ライソゾーム異常に伴う筋疾患について全国実態調査を行い、本邦でDanon病20家系39例を確認し、全例が心筋症を有した。類似疾患XMEAも本邦で4家系12例を見出した。いずれも、筋病理学的には筋鞘膜構成蛋白を発現し筋鞘膜の特徴をもつ自己貪食空胞を確認できた。

自由記述の分野

臨床神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

オートファジー異常を原因とする希少難治性筋疾患において、疾患概念の確立や診断基準の整合性、治療法を含めた臨床病態について明らかにしてきた。このことは、本疾患患者の療養環境の改善に大きく貢献していると考える。また、病理学的なライソゾーム/オートファジー経路の病態への関与を明らかにしたことで、普遍的なオートファジーの解明、ひいてはオートファジー機構の分子病態解明から治療法の開発へつながり、社会的貢献は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi