• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

紀伊ALS/PDCのタウイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16K09729
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

中山 宜昭  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (50590436)

研究分担者 伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)
廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80316116)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード紀伊ALS/PDC / タウイメーイング / THK-5351
研究実績の概要

本学が位置する紀伊半島には,紀伊ALS(amyotrophic lateral screlosis)/PDC (parkinsonism-dementia complex)と呼ばれる世界的にも希少な特異疾患が存在する.本疾患はTDP-43プロテイノパチーである通常のALSとは異なり,中枢神経においてTDP-43に加え,タウ,α-シヌクレインが蓄積するmultiple proteinopathyである.本研究は,タウイメージング([18F] THK-5351 PET)を用いて,紀伊ALS/PDCを生前に診断する方法を開発することを目的としている.
平成28年度は,紀伊ALS剖検脳切片を用い,本疾患脳に蓄積しているリン酸化タウ異常構造物がTHK-5351にて標識されるかを検討した.まず,本学に保存されている紀伊ALS剖検脳海馬切片に対してチオフラビンS染色を行い,同疾患脳で見られるリン酸化タウ異常構造物がクロスβシート構造を有しているかを検討した.結果,リン酸化タウ異常構造物である神経原線維変化,ニューロピルスレッドがチオフラビンS陽性であることが確認された.ただし,認められたチオフラビンS陽性構造物の数は,アルツハイマー病脳海馬と比べると少量であった.次に,紀伊ALS剖検脳切片に対し,東北大学において,[3H] THK-5351オートラジオグラフィーを施行して頂いた.結果,極めて軽微ではあるものの,THK-5351の集積が認められた.このことより,リン酸化タウ異常構造物の量が十分にある紀伊ALS/PDC症例であれば、[18F] THK5351 PET検査でそのタウ沈着を検出できる可能性があると考えられた.
現在,紀伊ALS患者へTHK-5351 PET検査を行うべく,その撮像環境を有する近畿大学との共同研究体制を構築中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に予定していた計画のうち,紀伊ALS剖検脳切片を用いた検討で同疾患で見られるリン酸化タウ異常構造物がTHK-5351と結合することを示すことができた.また,[18F] THK-5351 PET撮像環境を有する近畿大学との共同研究体制構築も進行中であり,現在,近畿大学倫理委員会における承認を待っている状態である.

今後の研究の推進方策

近畿大学との共同研究体制構築は順調に進んでおり,今年度中に[18F] THK-5351 PET撮像環境は構築できると考えられる.撮像環境が構築され次第,当初予定していた研究課題を遂行したいと考える.

次年度使用額が生じた理由

[18F] THK-5351 PET撮像環境がまだ構築されておらず,その撮像費用,データ管理物品購入資金,被験者への謝礼として予定していた予算が余っている.

次年度使用額の使用計画

[18F] THK-5351 PET撮像環境が構築され,PET検査を開始し次第,当初予定した通りの使途で予算を使用する計画である.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi