• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

紀伊ALS/PDCのタウイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16K09729
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

中山 宜昭  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50590436)

研究分担者 伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)
廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80316116)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード紀伊ALS/PDC / タウイメーイング / THK-5351
研究実績の概要

本学が位置する紀伊半島には,紀伊ALS(amyotrophic lateral screlosis)/PDC(parkinsonism-dementia complex)と呼ばれる世界的にも希少な特異疾患が存在する.本疾患はTAR DNA-binding protein of 43 kDa(TDP-43)プロテイノパチーである通常のALSとは異なり,中枢神経においてTDP-43に加え,タウ,α-シヌクレインが蓄積するmultiple proteinopathyである.本研究は,タウイメージング([18F] THK-5351 PET)を用いて,紀伊ALS/PDCを生前に診断する方法を開発することを目的としている.さらに,紀伊ALS/PDCの臨床所見とタウイメージング所見との対比を行い,その臨床症状に対するタウ病理の関与について検討することや,タウ沈着が疾患特異的な事象であるのかそれとも環境特異的な事象であるのかといった点について検討することを目的としている.
平成29年度は,[18F] THK-5351 PET検査を実際に行う環境を構築した.同検査の撮像環境を有する近畿大学と本学双方で共同研究について倫理委員会の認可を受けた.具体的な共同研究のプロトコールも規定され,共同研究体制を確立することができた.これにより,研究対象者に対して,[18F]THK-5351 PETのみでなく,[18F]FDG PETおよび[14C]PiB PETを施行し,解析を行う体制が整えられた.
研究遂行環境構築と同時に,研究対象者についてもリクルートを行なった.結果,研究候補者を選出し,同意を取得することができた.平成30年度に,研究対象者のPET撮像を行う予定としている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タウイメージングの実施環境を整えることができた.
また,被験者を選出することができた.

今後の研究の推進方策

選出された被験者に対し,タウイメージングを施行し,当初想定していた研究課題を遂行する.

次年度使用額が生じた理由

PET撮像がまだ行われておらず,その撮像費用,データ管理物品購入資金,被験者への謝礼として予定していた予算が余っている.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi