研究課題
パーキンソン病罹患患者数は世界規模で増加している。早期の段階での治療介入が期待される中、バイオマーカー、サロゲートマーカーの確立が急務である。病理学的なバイオマーカー確立のアプローチの比較検討部位として皮膚、直腸、顎下腺が挙げられている。海外では顎下腺の生検が有用であるとの報告がされているものの、実臨床において顎下腺を生検するのにはいまだ高いハードルが存在する。直腸に関しては、生検においてはいまだ有用性が確立されていない。そこで我々は、解剖症例を使用して直腸のどの部位がより生検箇所として適しているかの検討を進めている。顎下腺に関しても同様に解剖症例を使用して生検部位や手技について耳鼻科医と整備を行っている。各部位から得られた検体は、それぞれHE標本を作製し、免疫染色(抗リン酸化αシヌクレイン抗体、αシヌクレイン抗体、抗ニューロフィラメント抗体等)を実施してLewy小体関連病理の発現率を部位間で比較検討する。また、上記結果をサポートする検査として脳脊髄液の採取(5HIAAやHVAの値を測定する)、さらにドパミントランスポーターSPECT、MIBG心筋シンチグラフィーを実施することで得られた結果と上記病理所見とを比較検討し、バイオマーカーの確立を図る。さらに、高齢発症の症例の中には上記検査後に数年の経過で亡くなり病理解剖される症例もあり、その際には全身を検索する。この1年で生前に皮膚生検(発汗障害があり実施)も含めてパーキンソン病と診断した患者さんの病理解剖を経験した。
3: やや遅れている
病理解剖例での検討を行っている。解剖例数が年々減少していることもあり、時間を要している。
海外においてもパーキンソン病のバイオマーカーとして有用な生検部位は確立されていない。論文や学会等で発表される内容をアップデートしながら、あくまでも解剖症例で得られた知見を元に、しっかりした説明同意の上で生検箇所を検討していく。
(理由)環境整備に時間がまだかかっており、評価として使用する機材等に費用がまだ回せていないため。(使用計画)1)評価に要する機材等の購入。2)学会発表や誌面発表に要する経費
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 11件) 図書 (1件)
Geriatric Gerontology International
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1111/ggi.13253.
Medical Practice
巻: 35 ページ: 379-383
Frontiers in Parkinson Disease
巻: 10 ページ: 135-137