研究課題
パーキンソン病罹患患者に対する早期の段階での治療介入が期待される中、バイオマーカー、サロゲートマーカーの確立が急務である。病理学的なバイオマーカーとして生検が検討されている。生検部位としては、皮膚、直腸、顎下腺が挙げられている。顎下腺が有用であるかについては、当センターの剖検例を用いて検討を行った。得られた検体は、それぞれHE標本を作製し、免疫染色(抗リン酸化αシヌクレイン抗体、抗αシヌクレイン抗体、抗ニューロフィラメント抗体、抗リン酸化タウ抗体、抗βアミロイド抗体等)を実施してLewy小体関連病理の発現を評価した。その結果、剖検例での検討では、顎下腺への抗リン酸化αシヌクレイン抗体陽性構造物出現は、臨床的にパーキンソン症状が出現してきた症例でないと出現しないことが判明した。上記情報と臨床からの情報(具体的には、パーキンソン病の臨床評価スケール(The Unified Parkinsons Disease Rating Scale:UPDRS)、脳脊髄液の採取(5HIAAやHVAの値を測定する)、頭部MRI、ドパミントランスポーターSPECT、MIBG心筋シンチグラフィーでのH/M比)を照らし合わせて得られる知見の確認を行っている。さらに、高齢発症の症例の中には上記検査後に数年の経過で亡くなり病理解剖される症例も存在する。この1年でpure autonomic failureの病理解剖を経験した。
3: やや遅れている
生検で行う前に病理解剖例を用いた検討を行っている。解剖例数の減少に伴い、検討が遅れている。
パーキンソン病のバイオマーカーの確立を世界的に検討が進められている。しかしながら、いまだ有用なバイオマーカーの確立には至っていない。本研究は、あくまでも解剖症例で得られた知見を元に、しっかりした説明同意の上で生検箇所を検討していく。
剖検数が減少したことに伴い、免疫染色に使用する抗体購入等が繰越になったことがあげられます。次年度に研究成果の学会報告や論文化にむけての諸経費にあてます。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件) 図書 (2件)
J Neurol Sci
巻: 396 ページ: 78-83
10.1016/j.jns.2018.11.005.
Rinsho Shinkeigaku
巻: 58 ページ: 399-402
10.5692/clinicalneurol.cn-001102
Geriatr Frontol Int
巻: 18 ページ: 833 838
10.1111/ggi.13253.
巻: 388 ページ: 84 86
10.1016/j.jns.2018.03.010.
ESC Heart Fail
巻: 5 ページ: 876 883
10.1002/ehf2.12311.
Medical Practice
巻: 35 ページ: 745-752
Clinical Neuroscience
巻: 36 ページ: 518-519
脳神経内科
巻: 89 ページ: 249-256