• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

肝糖代謝の新規調節メカニズムに基づいた創薬基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09741
研究機関山梨大学

研究代表者

滝澤 壮一  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80456467)

研究分担者 北村 健一郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10304990)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 脂肪肝 / インスリン抵抗性 / プロスタシン
研究実績の概要

1. 肝臓特異的プロスタシン過剰発現(LTg)マウスにおける糖・脂質代謝の表現型解析
高脂肪食給餌下LTgマウスおよび野生型マウスの体重、血糖値、血清脂質を経時的に測定し、耐糖能・糖新生の評価のためブドウ糖負荷試験、インスリン負荷試験、ピルビン酸負荷試験を施行した結果、LTgマウスで耐糖能およびインスリン抵抗性の改善、脂肪肝の軽減、血清LDL-コレステロール値の低下していることを確認した。
2. 肝プロスタシンの新規標的蛋白の同定
高脂肪食給餌下LTgマウスおよび野生型マウスの肝臓からそれぞれRNAを抽出し、DNAマイクロアレイを行い、糖尿病発症抑制に関わる新たな標的因子を検索した。その結果、肝臓内で脂肪滴の形成に関わるCIDE-A(Cell death-inducing DNA fragmentation factor-α-like effector)と、脂肪酸の取り込みを担う膜蛋白であるCD36(cluster of differentiation 36)がLTgマウスの肝細胞において低下していることが明らかとなった。プロスタシンの分子特性より、肝臓において膜蛋白に直接関与している可能性が高いためCD36に着目した。LTgマウス、野生型マウスのそれぞれの肝細胞から膜分画を抽出し、Westen blottingでCD36のタンパク発現量を比較したところ、LTgマウスで有意に低下していることが確認できた。さらに、ヒト肝細胞モデルであるHepG2にプロスタシンとCD36を遺伝子導入により過剰発現し解析したところ、HepG2の膜分画でCD36の発現が低下しており、プロスタシンが直接あるいは間接的に標的蛋白を切断することによりCD36の発現を低下させることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肝プロスタシンの糖・脂質代謝における病態生理的意義の解明2019

    • 著者名/発表者名
      関根哲生、滝澤壮一、土屋恭一郎、小林秀俊、古屋文彦、北村健一郎
    • 学会等名
      第62回 日本糖尿病学会 年次学術集会
  • [学会発表] 肝プロスタシンの糖脂質代謝における病態生理的意義の解明2018

    • 著者名/発表者名
      関根哲生、滝澤壮一、土屋恭一郎、 小林秀俊 古屋文彦 、北村健一郎
    • 学会等名
      第23回 日本病態プロテアーゼ学会 年次学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi