• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糖尿病における歯髄幹細胞を利用した膵島移植の向上

研究課題

研究課題/領域番号 16K09742
研究機関愛知医科大学

研究代表者

恒川 新  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40612768)

研究分担者 山本 朗仁  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50244083)
清野 祐介  藤田医科大学, 医学部, 講師 (80534833)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 膵島移植
研究実績の概要

初年度、2年度において膵島単独移植と膵島と乳歯歯髄幹細胞同時移植の効果の比較検討のデータの再現性が取れないため、3年目は再度、ドナーはC57B6マウスの膵島とヒト乳歯歯髄幹細胞、レシピエントはC57B6マウスにおいて検討をした。またin vivo実験で再現性がでないのは、膵島移植直前のレシピエントマウスの高血糖が問題と考え、膵島移植前と移植後数日間はインスリン投与を行いその評価を行なったが、膵島と乳歯歯髄幹細胞同時移植の効果があるときもあるが再現性の一致を認めなかった。
現在の臨床での膵島移植の生着率の低さの原因として、膵島単離による血管系や神経系の脱落が想定されているため、2年目には組織幹細胞による抹消神経細胞への効果も検討したので最終年度は血管系への効果として、血管内皮細胞における乳歯歯髄幹細胞の培養上清を分子量ごとに5群のフラクション(~20、20~60、60~100、100~200、200~kDa)に分け、各フラクションごとに効果を検討した。また膵島への直接効果を確認するために、in vitroでヒト歯髄幹細胞の膵島保護効果のメカニズムを膵島のviabilityの観点から、ヒト歯髄幹細胞の培養上清と膵島の共培養において、MTT assayを用いて膵島のviabiltyの変化を観察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ヒト乳歯歯髄幹細胞培養上清が糖尿病性多発神経障害にもたらす効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      三浦 絵美梨
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] Secreted Factors from Dental Pulp Stem Cells Ameliorated Diabetic Polyneuropathy in Streptozotocin-Induced Diabetic Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Emiri Miura
    • 学会等名
      the American Diabetes Association's 78th Scientific Sessions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi