• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

糖尿病における歯髄幹細胞を利用した膵島移植の向上

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

恒川 新  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40612768)

研究分担者 山本 朗仁  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50244083)
清野 祐介  藤田医科大学, 医学部, 講師 (80534833)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 膵島移植 / 組織幹細胞
研究成果の概要

膵島移植における移植膵島の生着率をあげ、膵島移植の治療成績向上のため簡便に採取できるヒト歯髄幹細胞と膵島の同時移植を行った。ストレプトゾトシンを用いて薬剤性に膵ベータ細胞を破壊した糖尿病モデル動物の腎臓の被膜下に膵島と歯髄幹細胞を同時に移植したところ、膵島単独移植に比べ血糖値は低下傾向を示し、移植した膵島の生着率はインスリン含有量や病理学的検討から生着率の改善が示唆された。その機序の一部として単離した膵島とヒト歯髄幹細胞の共培養においてインスリン分泌増強効果が考えられた。今後ヒト歯髄幹細胞は膵島移植における臨床応用の可能性が示唆された。

自由記述の分野

糖尿病代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

致死的低血糖を繰り返しインスリン注射のみでは治療困難な1型糖尿病治療のため、侵襲の少ない膵島移植が近年行われている。しかし、膵島移植後のインスリン離脱率は侵襲の大きな膵臓移植に比べ低い。その原因として単離され移植された膵島は、豊富な血管と神経組織がないため、膵臓移植に比べ生着率が低いため考えられる。また、膵島移植ではインスリン離脱するには複数ドナーからの単離膵島量が必要となるため、ドナー数の少ないわが国での膵島移植症例は欧米に比べ圧倒的に少ない。本研究で得られたヒト歯髄幹細胞による移植膵島の保護的な作用は、膵島移植の治療成績を上げ、ドナー数の少ないわが国でその普及を広げ得る可能性を示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi