研究課題
gastric inhibitory polypeptide (GIP)は腸管内分泌K細胞から分泌されるインクレチンで、脂肪摂取時に強く分泌が誘導される。我々は長鎖脂肪酸受容体GPR40とGPR120がK細胞に発現し、それぞれ異なる機序で脂肪摂取後のGIP分泌に関与することを報告した。しかし両受容体を同時に欠失した状況下での、インクレチン分泌に関しては不明であり、今回両受容体のダブル欠損マウスにおけるインクレチン分泌の評価、K細胞の解析を行った。本研究では、野生型(WT)、GPR40およびGPR120ダブル欠損(DKO)マウスを用いて経口ブドウ糖・コーン油負荷試験(OGTT・OCTT)を行い、GIP分泌を評価した。GIPレポーターマウス(GIP-GFPノックインマウス)と交配してK細胞を可視化し、上部小腸内のK細胞数やK細胞内の遺伝子発現量を比較した。OGTTではGIP分泌にWTマウスとDKOマウスに有意差を認めなかった。一方、OCTT時にはDKOマウスのGIP分泌が、WTの90%以上減少し有意なGIP分泌を得られなかった。GIPレポーターマウスの検討から、DKOマウスのK細胞の数やK細胞内GIP遺伝子の発現はWTマウスと同等であった。K細胞内のGPR120およびGPR40の発現はいずれも消失していたが、GPR119、FATP1-5、CD36等他の脂質関連遺伝子の発現量に変化を認めなかった。胆汁酸受容体TGR5発現もWTマウスと同等だった。以上の結果からDKOマウスで有意なGIP分泌を得られないことから、K細胞上のGIP分泌の脂肪酸感知はGPR120とGPR40の2つの受容体が担うことが示された。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)
J Diabetes Investig.
巻: - ページ: -
10.1111/jdi.12978.
巻: 10 ページ: 302
10.1111/jdi.12896.
10.1111/jdi.12942.
FASEB J.
10.1096/fj.201801783RR.
Am J Physiol Endocrinol Metab.
Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.
巻: 1 ページ: G272
10.1152/ajpgi.00054.2018.
Nutrients.
巻: 18 ページ: E1323
10.3390/nu10091323.