• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エクソーム解析とiPS細胞を用いた受容体後障害によるインスリン抵抗症遺伝子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関神戸大学

研究代表者

廣田 勇士  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80566018)

研究協力者 小川 渉  
青井 貴之  
佐竹 渉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインスリン抵抗症 / エクソーム解析 / iPS細胞 / SHORT症候群 / PIK3R1遺伝子
研究成果の概要

インスリン抵抗症家系の原因遺伝子の同定を目指し、エクソーム解析を行った結果、PIK3R1遺伝子c.1945C>T変異を同定した。
この変異の機能を明らかとするため、発端者からiPS細胞の樹立を行い、肝細胞への分化誘導を行った。健常者由来iPS細胞から誘導した肝細胞と比較して、インスリン添加によるAktリン酸化が顕著に抑制されており、PIK3R1異常ではインスリン作用が抑制されていることが示唆された。

自由記述の分野

糖代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

本インスリン抵抗症家系の原因遺伝子はPIK3R1遺伝子であったが、SHORT症候群の原因遺伝子として海外から2013年に報告されていた。しかし日本人を初めとした東アジア人では初の報告となり、顔貌などの特徴が世界共通であることが明らかとなった。また、PIK3R1遺伝子の疾患iPS細胞を作成したが、この疾患iPS細胞は世界で始めてのものであり意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi