• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

膵β細胞脱分化・運命転換の成因解明に基づいた糖尿病治療の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関山口大学

研究代表者

田部 勝也  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (00397994)

研究分担者 谷澤 幸生  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00217142)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 膵β細胞 / 小胞体ストレス / 脱分化 / Wolfram症候群 / インスリン
研究成果の概要

糖尿病における膵β細胞機能不全の病態は多くの点で不明であり進展阻止の治療法も確立されていない。本研究では、ストレス病態モデルWfs1 欠損マウスを用いて膵β細胞脱分化機構の解明を目的とした。Wfs1 欠損β細胞は、正常血糖時より脱分化しグルコース異化障害に基づくATP産生障害を呈した。ストレス応答分子Txnipの発現亢進に着目したところ、Wfs1 :Txnip 二重欠損マウスではエネルギー代謝の改善とともにβ細胞脱分化が抑制された。以上の結果より、Wolfram症候群ではβ細胞脱分化が中心病態となり糖尿病を発症し、その誘導にはTxnipを介したエネルギー代謝制御との関連性が示唆された。

自由記述の分野

内科学、内分泌代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Wfs1欠損マウスはβ細胞脱分化を明瞭に示し、β細胞以外の因子、例えば高血糖の関与を排除できるため、このマウスで示される脱分化の分子病態が、他のマウスモデルやヒトでの脱分化と膵β細胞機能不全の病態解明を促進するとともに膵β細胞の生物学への理解を一層深める。WFS1遺伝子はWolfram症候群の原因遺伝子であるが、2型糖尿病遺伝子としても認知されており、両疾患でのβ細胞不全の成因について共通する部分も多い。そのため、本研究はWolfram症候群のみならず2型糖尿病のβ細胞の病態理解や進展阻止に向けた治療法開発への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi