• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

2型糖尿病の膵島リモデリングの解析と分化転換(化生)能の制御の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関公益財団法人額田医学生物学研究所

研究代表者

八木橋 操六  公益財団法人額田医学生物学研究所, その他部局等, その他 (40111231)

研究協力者 水上 浩哉  
額田 均  
堀田 亮太郎  
小笠原 早織  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード2型糖尿病 / 膵島 / アミロイド / 病理 / インスリン抵抗性
研究成果の概要

2型糖尿病の膵島病理の特徴としてβ細胞減少、α細胞増加、アミロイド沈着がある。これらの変化が糖尿病の病態や予後にいかに関与するかは分かっていない。本研究では、剖検で得られた2型糖尿病の膵標本60例を用いアミロイド蓄積状況と膵島内分泌細胞変化を検討し、臨床病態といかに関わっているかをみた。アミロイドをチオフラビン染色で、内分泌細胞を免疫4重染色にて同定しそれらを組織定量的に解析した。その結果、アミロイド沈着はβ細胞、α細胞をともに減少させ、膵島の内分泌細胞リモデリングを干渉していた。すなわち、アミロイドは膵島微小環境を破壊し、膵島予備能を減少させ、2型糖尿病の病態を悪化させている可能性を示した。

自由記述の分野

糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により、日本人2型糖尿病の膵島でのアミロイド沈着が膵島リモデリングによる病態修復機構を干渉し、糖尿病病態を悪化、進展させている可能性が示された。脂質異常やインスリン抵抗性はアミロイド沈着と密接に関連しており、その抑制は糖尿病進展の抑制へとつながる。今回の研究成果は、2型糖尿病の新しい治療方向として、糖・脂質代謝と関連するインスリン抵抗性の改善、アミロイド沈着抑制による膵島微小環境の保護など有益である可能性を示すものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi