• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

CD206陽性マクロファージが肥満に合併する肝腫瘍に与える経時的影響とその機序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関獨協医科大学 (2017-2018)
富山大学 (2016)

研究代表者

薄井 勲  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50377272)

研究分担者 早川 芳弘  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 教授 (10541956)
研究協力者 中川 崇  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝がん / 肥満 / 糖尿病 / マクロファージ / HIF-1a / マウス
研究成果の概要

がんは肥満症や糖尿病に高率に合併するが、その機序は十分に解明されていない。本研究計画では、発がん物質DENによるマウス肝がんモデルを用い、肥満や糖尿病によるマクロファージ機能の変化と、肝がん発症の関係について検討した。高脂肪食により肥満・糖尿病を誘導したところ、肝がんの発症が増加した。このとき抗炎症性のCD206陽性マクロファージ数を約40%除去するも、肝がんの発症率に影響を与えなかった。一方、マクロファージ特異的にHIF-1alphaを欠損させたところ、肝がんの発症が約50%減少した。またその機序として、肝臓の炎症シグナルおよびERKの活性抑制の関与が示唆された。

自由記述の分野

糖尿病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝がんは肥満症や糖尿病に合併しやすいがんの一つである。本研究計画では、腫瘍周囲に浸潤するマクロファージという免疫細胞に注目し検討を行った。肥満糖尿病マウスでは肝がんの発症が促進されるが、マクロファージに発現するHIF-1alphaという転写因子を抑制することで、肝がんの発症を抑制しうることを示した。従来CD206をマーカーとするマクロファージががんの増殖に促進的な役割を担うことが知られていた。しかし、単にその数を減らすのではなく、HIF-1alphaを抑制することによりがんの抑制が期待できるという新しい予防・治療の概念を提唱したところに本研究の意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi