• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

食事パターンスコアによるメタボリック症候群の革新的生活習慣改善法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関徳島大学

研究代表者

船木 真理  徳島大学, 病院, 特任教授 (10467821)

研究分担者 秦 明子  徳島大学, 病院, 特任助教 (20570948)
米本 孝二  琉球大学, 医学部, 教授 (90398090)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタボリックシンドローム / 食事パターン
研究成果の概要

メタボ対策には適正な食生活が不可欠である。これまでもメタボに良い食品、悪い食品の報告が数々なされている。しかし食事は複数の食品で構成されており、ある食品を避ける、或いは積極的に摂取することで別の食品群の摂取量も影響を受けてしまう。そのため、適正な食生活か否かを判断するためには、メタボ発症に関連する食事がどのような食品群で構成されているか、というメタボに関連する食事パターンを明らかにし、ある食事がそのような食事パターンにどれくらい近い、或いは遠いかを点数化する必要がある。本研究で、メタボ発症に関連する食事パターンのスコア化に成功し、食事内容からメタボ発症リスクを予想できるようになった。

自由記述の分野

糖尿病、メタボリックシンドローム

研究成果の学術的意義や社会的意義

毎日の食事がメタボ発症に近づくものか、或いは発症を遠ざけるものであるか、についてその食事のスコアを見ることで容易に判定することが可能になる。したがって食事内容を入力するとスコアが表示されるアプリなどのシステムを作成することにより、メタボ対策に不可欠である適正な食事内容を取るための実践的な指導を容易に行うことが可能になり、患者数の増加が社会的な問題となっているメタボ対策に貢献できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi