研究課題/領域番号 |
16K09796
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
浦野 友彦 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (20334386)
|
研究分担者 |
井上 聡 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (40251251)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 骨粗鬆症 / フレイル |
研究実績の概要 |
近年、高齢者が要介護となる前段階は「フレイル」と呼ばれ注目されている。フレイルは健常な状態に復帰できる可逆性を有していることからフレイルの状態を早期に見出すことは重要である。骨粗鬆症、変形性関節症、さらには筋肉の減少であるサルコペニアに代表されるロコモーティブ症候群ならびに肥満に代表されるメタボリック症候群はフレイルの要因として重要である。超高齢社会を迎えている我が国においては、早期にフレイルを見出し、介入することで健康長寿を目指すことが注目されている。申請者らはフレイルの要因となるロコモーティブ症候群とメタボリック症候群に関与する液性因子との相互作用を明らかにすることを本研究の目的とし研究を開始した。平成28、29年度では、フレイルを構成する高齢者の体重減少に関して、骨粗鬆症治療薬であるラロキシフェンが体重減少を抑制することを見出し、本研究テーマの礎となるデータを報告していたが、平成30年度では、フレイルを構成する高齢者の体重減少に関して、日本で最も広く用いられている骨粗鬆症治療薬であるビスホスホネートが体重減少を抑制することを見出し、本研究テーマを発展させた(Urano et al. J Bone Miner Metab 2018)。一方、骨粗鬆症の診断において骨代謝マーカーとして用いられているオステオカルシンが生活習慣病の一つである糖尿病発症の予測因子であることを世界に先駆けて報告した(Urano et al. J Bone Miner Metab 2018)。さらに高齢者女性に多く発症する子宮体癌においてはEfpタンパクが炎症を惹起させて、その発症と進展を制御することを見出した(Sato, Urano et al. PLoS One 2018)。このように本研究課題は高齢者のフレイルに関与する分子機構を多岐にわたって解明した。今後の高齢者医療への応用が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究ではフレイルの要因となるロコモーティブ症候群とメタボリック症候群に関与する液性因子との相互作用を明らかにすることを本研究の目的とし研究を行なっている。現在までにフレイルを構成する高齢者の体重減少に関して、骨粗鬆症治療薬であるラロキシフェンならびにビスホスホネートが体重減少を抑制することを見出した。さらに骨粗鬆症の診断において骨代謝マーカーとして用いられているオステオカルシンが生活習慣病の一つである糖尿病発症の予測因子であることを世界に先駆けて報告している。これら発見に加えて、高齢者において多く発症する子宮体癌の発症、進展のメカニズム、ならびに炎症を亢進させる分子としてEfpタンパクを同定している。以上より本研究は、ほぼ目的通りにフレイルの予防やフレイルの進行に関与する因子を見出しており順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までにフレイルを構成する高齢者の体重減少に関して、骨粗鬆症治療薬であるラロキシフェンならびにビスホスホネートが体重減少を抑制することを見出した。さらに骨粗鬆症の診断において骨代謝マーカーとして用いられているオステオカルシンが生活習慣病の一つである糖尿病発症の予測因子であることを世界に先駆けて報告したことに加え、高齢者において多く発症する子宮体癌の発症、進展のメカニズムにおいてEfpタンパクによる炎症の亢進が重要であることを見出している。今後はこれまでの発見を応用し高齢者の活動性低下を早期に発見するため、フレイルの構成要因である握力低下や歩行能力低下に直接関与する因子を細胞、動物実験とコホートスタディを用いて検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
体内老化産物である最終糖化産物(AGE)を測定するAGEsセンサシステムならびに新たな施設でも体組成計を使用するため追加でタニタ 業務用マルチ周波数体組成計を購入し、追加データ解析を行ったため次年度使用額が生じた。 施設利用を行なっている高齢者の最終糖化産物量ならびに体組成を測定し、サルコペニア発症に関連するバイオマーカーの探索を行う研究計画とした。
|