• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

代謝と消化の内分泌性制御における内分泌型FGFの統合的役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関名古屋市立大学 (2017-2018)
京都大学 (2016)

研究代表者

田中 智洋  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20402894)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードFGF / 脂質代謝 / NASH / 膵液 / オミックス
研究成果の概要

本研究では、内分泌型FGFのうち、胆汁酸や脂質代謝制御に重要であると考えられているFGF19に着目し、膵外分泌腺における意義、肝脂質代謝における意義を解析した。FGF19による膵リパーゼ分泌促進作用をラットモデルにおいて明らかにすることに成功した。一方、FGF21にも膵リパーゼ分泌促進作用が認められた。FGF19の受容体であるbeta Klothoを欠失したラットをCRISPR/Cas9システムを用いて新規に作製したが、十分な頭数が得られず膵液回収実験は今後の課題とした。一方、beta Klotho欠損マウスはNASHの脂肪化・炎症・細胞障害のモデルとして有用であることが明らかとなった。

自由記述の分野

内分泌代謝内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、脂質や脂溶性栄養素の消化と吸収、体内分配を統一的に制御するFGF19 - beta Klothoシステムの生理的、病態生理的意義が明らかとなった。これまで膵消化酵素の分泌を制御するホルモンとしては、セクレチンやコレシストキニンが知られていたが、本研究により回腸遠位から分泌される新しいホルモンFGF19が膵液量の増加を伴わずに膵消化酵素、特にリパーゼの分泌を促進することが明らかとなった。また近年、我が国においても有病率の増加が懸念されている非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の病態における胆汁酸・脂質代謝異常の実体が明らかとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi