• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

膵β細胞外ストレスによるインスリン分泌能低下の新規分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09811
研究機関杏林大学

研究代表者

近藤 琢磨  杏林大学, 医学部, 講師 (60431368)

研究分担者 石田 均  杏林大学, 医学部, 教授 (80212893)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵β細胞 / インスリン分泌 / グルココルチコイド / グルココルチコイド受容体 GR / non-genomic / proprotein converts PC / 炎症性サイトカイン
研究実績の概要

本年度は当初の実験計画を一部変更して、高濃度グルココルチコイド投与によるβ細胞機能(インスリン分泌能)への影響とその分子学的メカニズムを探索した。昨年度までの検討で、ヒトにおけるステロイドパルス療法に近い高濃度ステロイド投与として3000nMのデキサメタゾンを投与し24時間後に膵β細胞株MIN6細胞回収し検討したところ、GR経路の抑制及びGR発現の抑制によりインスリン遺伝子発現の抑制は解除されたが、その一方でインスリン分泌抑制効果は解除されなかった。さらに、この高濃度デキサメタゾン投与下では、GR非依存的にプロインスリン/インスリン分泌比が抑制されることが認められたことから、インスリンプロセッシング過程における何らかの障害が示唆された。そこで、膵β細胞でインスリンプロセッシングを担うproprotein convertase 1/3(PC1/3)の遺伝子及びタンパク発現を検討したところ、高濃度デキサメタゾン投与下ではともに低下していることが明らかとなった。その一方で、PC2の遺伝子及びタンパク発現には変化を認めなかった。
これまでの研究の総括として、糖質コルチコイドは核内のGRを介して、インスリンや炎症性サイトカイン遺伝子の発現を変化させその抗炎症作用、インスリン発現低下作用を発揮する。その一方で、高濃度糖質コルチコイド投与下ではGR以外の細胞内情報伝達経路を介した構成性分泌経路の抑制効果を認めたことから、より短時間で効果を発揮するnon-genomicな分泌調節経路の存在が示唆された。さらに、このインスリン分泌抑制効果にはPC1/3の発現抑制を伴うインスリンプロセッシングの障害が関与することが明らかとなった。ステロイドパルスなどの高用量の糖質コルチコイドを投与下でみられる急激な高血糖の病態の一部が新たに証明された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] High-dose glucocorticoid reduces insulin secretion by suppressing Prohormone Convertase 1/3 through non-genomic pathway.2019

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Murashima, Takuma Kondo, Hitoshi Ishida
    • 学会等名
      American Diabetes Association 79rd scientific sessions
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi