• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膵β細胞外ストレスによるインスリン分泌能低下の新規分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関杏林大学

研究代表者

近藤 琢磨  杏林大学, 医学部, 講師 (60431368)

研究分担者 石田 均  杏林大学, 医学部, 教授 (80212893)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードインスリン分泌 / 膵β細胞 / グルココルチコイド / グルココルチコイド受容体 GR / Proprotein Converse PC / non-genomic / 慢性炎症 / 炎症性サイトカイン
研究成果の概要

糖質コルチコイドは核内のグルココルチコイド受容体(GR)を介して、炎症性サイトカインやインスリンの遺伝子発現を変化させ抗炎症作用、インスリン発現低下作用を発揮する。その一方で、高濃度糖質コルチコイド投与下ではGR以外の細胞内情報伝達経路を介した構成性分泌経路の抑制効果を認めたことから、より短時間で効果を発揮するnon-genomicな分泌調節経路の存在が示唆された。さらに、このインスリン分泌抑制効果にはPC1/3の発現抑制を伴うインスリンプロセッシングの障害が関与することが明らかとなった。ステロイドパルスなど高用量の糖質コルチコイド投与下でみられる急激な高血糖の病態の一部が新たに証明された。

自由記述の分野

内分泌代謝内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ステロイド糖尿病はステロイドの投与量や期間依存性に重症化しやすいことが以前より知られていたが、今回ステロイドの投与量の違いによりインスリン分泌低下作用の機序が異なることが示唆された。ステロイドパルスなど高用量の糖質コルチコイド投与下でみられる急激な高血糖の病態の一部が証明されたことで、新たな治療ターゲットとなり得る可能性が示唆された。また、中~高用量のステロイド投与における抗炎症作用に関して、GRを介さず短時間で効果を発揮するnon-genomicな経路が示唆されたことはその臨床的効果と一致しており、ステロイドの効果を正しく理解するために投与量による効果の違いを認識する必要

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi