研究課題/領域番号 |
16K09823
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
森山 雅人 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30598131)
|
研究分担者 |
西條 康夫 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10270828)
小澤 拓也 新潟大学, 医歯学系, 講師 (70467075)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | エリスロポエチン / ヘパリン親和性 / ヘパリン結合ドメイン / 組織保護 / 血管障害 / 血栓 / 細胞外マトリックス / サイトカイン |
研究実績の概要 |
これまでに申請者は、赤血球系の造血因子であるエリスロポエチン(EPO)にヘパリン親和性モチーフを導入し、ヘパリン親和性EPO(HEPO)という新規サイトカインの合成に成功し(特願2008-323611)、EPO活性の保持とヘパリン親和性の獲得を確認している(特願2012-543009、国際出願PCT/JP2009/071095)。本研究では、rhHEPOの血管内皮・組織保護、再生効果の臨床応用に向けて、まず炎症性、腫瘍性疾患の臨床検体を用いて血管内皮、凝固線溶系検査を実施し、rhHEPOの作用が病態の改善に寄与し得るか、基礎検討を行う。次いで、ヒト血漿検体や動物モデルを用いて、rhHEPOの組織保護・再生効果と安全性を評価し、実臨床への治療的応用を検討することを目的とした。 今回の研究では、rhHEPOの生物学的特性の中で、最も有用かつ臨床応用に近いと考えられる血管内皮・組織保護、再生作用を中心に、必要な基礎検討とデータ収集を行った。具体的には以下の通りである。対象疾患は、造血器腫瘍および骨髄不全症に対して造血幹細胞移植を施行した症例、悪性腫瘍に対して化学療法を施行した症例、凝固線溶系検査で異常値を指摘された症例で、保存した検体を元に、血液検査の解析、検討を行った。血算、プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、フィブリノーゲン、線溶系(FDP, D-dimer)、凝固阻止因子(アンチトロンビン(AT)、プロテインC, S)、TATに加え、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI-1)も評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請時の研究計画では、rhHEPOの大量生産系を構築して、in vitro血栓・血管障害抑制作用を評価し、in vivo動物治療モデル実験に着手する予定であった。しかし、平成28年度からpost cCC-OSCEが始まり、平成29年度から臨床実習Ⅰが参加型となり、学生教育のエフォート率が申請時の想定以上に高くなった。また申請者は、所属診療科における外来診療業務、および入院患者様に対する病棟業務にも従事しているが、これら日常診療においても仕事が急増し、臨床業務に費やす時間が予想以上に増加こともあり、当初の計画通りに研究を遂行することが出来なかった。従って、これまでの研究結果の解析・整理と、臨床検体の収集・解析を中心に研究を推進している。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策)当初計画していた実験計画に則り研究を推進する。具体的には、rhHEPOの発現系、精製方法の確立を推進し、併行してin vitro血栓・血管障害抑制作用の評価と、in vivo動物治療モデル実験も開始する。更にこれらの研究成果を広く国内外に発信していく。 (次年度の研究費の使用計画)本研究計画を遂行するには、申請時に記入した研究経費が必須である。消耗品は主にrhHEPOの作成とin vitro、in vivo実験に支出される。本新薬の作成に際して、発現システム、細胞株、抗体、カラム、ELISAキット、試薬、プライマーなどが必要である。さらにin vitroの検討では試薬や細胞株、血管内皮細胞培養キット、in vivoにおける実験では各種動物が不可欠である。以上の消耗品のために研究費を活用しつつ、成果発表や論文投稿なども行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 申請時の研究計画では、rhHEPOの大量生産系を構築し、in vitro血栓・血管障害抑制作用を評価し、in vivo動物治療モデル実験に着手する予定であった。しかし、申請時の想定以上に学生教育のエフォート率が高くなり、かつ日常診療においても仕事が急増し、臨床業務に費やす時間も予想以上に増加したため、当初の計画通りに研究を遂行することが出来なかった。従って、これまでの研究結果の解析・整理と、臨床検体の収集・解析を中心に研究を展開した。 (使用計画) 申請時に計画していた実験計画の続きを行う。具体的には、rhHEPOの発現系・精製方法を確立し、in vitro血栓・血管障害抑制作用の評価とin vivo動物治療モデル実験を行っていく。本研究計画を遂行するには、申請時に明示した研究経費が必須である。消耗品は主にrhHEPOの作成とin vitro、in vivo実験に支出され、発現システム、細胞株、抗体、カラム、ELISAキット、試薬、プライマーなどを必要とする。さらにin vitroの検討では試薬や細胞株、培養キット、in vivoにおける実験では各種動物が不可欠である。加えて、当初予定通り成果発表や論文投稿などにも活用していく。
|