研究課題
本年度は、我々が作製したαIIbβ3を恒常的に活性化する細胞内変異αIIb(R995W)ノックイン(KI)マウスに関する検討を中心に行った。前年度までの研究から、KIマウスにおいてはproplatelet形成が障害されている可能性が示された。本年度はKIマウスの巨核球動態についての検討を行った。骨髄および脾臓においてKIマウスでは巨核球数の低下は認めず、また脾臓のサイズも野生型と差を認めなった。更にKIマウスにおいて巨核球の成熟過程における障害も認めなかった。3年間の研究期間全体を通じた検討により、αIIbβ3細胞内領域変異による恒常的な活性化により血小板産生の最終段階において障害が生じ、巨大血小板減少症となること、αIIbβ3発現異常を伴った著明な血小板機能異常が生じることがKIマウスを用いることにより証明された。またこれにより血栓病変形成が著明に障害されることが明らかとなった。本研究によりαIIbβ3からの恒常的な活性化シグナルの生体への影響の一旦を明らかにすることができた。また我々は小児期より強い出血症状を認める患者症例の検討から、CalDAG-GEFIおよびkindlin-3がαIIbβ3の活性化に必須の役割を果たしていること明らかにした。特に我々が開発したαIIbβ3の活性化を経時的に測定するシステムを用いて、CalDAG-GEFI欠損血小板においてはαIIbβ3の早期の活性化速度が著明に低下していることを明らかにした。P2Y12欠損症においてもαIIbβ3活性化の異常が生じるが、P2Y12欠損症例ではαIIbβ3活性化速度は維持される一方、活性化の維持に障害を認めている。P2Y12欠損症例に比べてCalDAG-GEFI欠損症例では強い出血症状をきたすが、本研究によりαIIbβ3の早期の活性化速度の低下が、出血傾向と密接に関連していることを明らかにすることができた。このことは、今後の抗血栓薬の開発を進める上での重要な知見であると考える。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件)
Thrombosis Research
巻: 162 ページ: 44~52
10.1016/j.thromres.2017.12.014
Transfusion
巻: 58 ページ: 3003~3013
10.1111/trf.14900
日本血栓止血誌
巻: 29 ページ: 620~624