• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新規人工染色体ベクターを用いた血友病に対する細胞補充療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

黒崎 創  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70464295)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード血友病 / 第8因子 / 血栓・止血
研究成果の概要

これまでに遺伝子搭載サイズに制限なく、自律複製する極小染色体である人工染色体 (AC)ベクターの利点を生かし、血友病Aの細胞補充療法のための第Ⅷ因子(FⅧ:Factor Ⅷ)発現ベクターの構築、及び移植細胞としてがん化の危険性がない安全なiPS細胞の作製を行ってきた。本研究目的は血友病モデルマウスの自己細胞からFⅧ発現血管内皮細胞を作製し移植することであり、今年度はゲノム補正した幹細胞操作による自己細胞移植による補充療法を検証した。
取得してきたクローンを用いて、FⅧ-ACを保持するiPSの血管内皮前駆細胞及び肝芽細胞へ分化誘導方法の確立と移植後のモデルマウス改善を確認した。

自由記述の分野

再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血友病は単一の遺伝子異常による遺伝性疾患であり、製剤として第8因子を補充する対処療法しかない。遺伝子・細胞補充治療法は、血友病だけでなく筋ジストロフィーのような治療法確立を急務とする疾患にも応用されることが期待されている。また本研究から得られた細胞については第8因子を製剤化する、物質生産のホストとして高いポテンシャルを秘めており、同じく酵素補充療法をターゲットとするような遺伝性疾患にも大きく貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi