研究課題/領域番号 |
16K09832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
山口 博樹 日本医科大学, 医学部, 准教授 (90297937)
|
研究分担者 |
猪口 孝一 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (10203267)
三宅 弘一 日本医科大学, 医学部, 准教授 (90267211)
|
研究協力者 |
寺田 和樹
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 先天性角化不全症 / テロメア制御遺伝子異常 / テロメラーゼ活性 / 新規遺伝子変異 |
研究成果の概要 |
本邦の先天性角化不全症(DKC)で発見されたTERTE280Kとdel334_335はテロメラーゼ活性に障害を与えずこれらが原因遺伝子であったかは懐疑的であった。DKCの診断において遺伝子変異を診断の根拠とする場合には注意が必要である。また既知の遺伝子変異を認めない DKCに関して網羅的遺伝子変異解析を行い、TEP1遺伝子変異とACD遺伝子変異を発見した。しかし発見された ACD遺伝子変異は ACDとTINF2の結合阻害を起こさず、 Shelterin複合体が不安定化することはなかった。発見されたACD遺伝子変異はDKCの責任遺伝子変異ではないと考えられた。
|
自由記述の分野 |
血液内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DKCは重症型と考えられるHoyeraal Hreidarsson syndrome (HHS) から軽症型の不全型DKCまでその病態や臨床像が多彩である。変異解析技術が発展したため遺伝子変異検索によって診断が明確となった症例も多くある。一方で遺伝子変異の結果をどのように判断すればよいのか判断が難しい症例もある。またDKCの約1/3の症例では責任遺伝子変異が同定されていないため遺伝子診断が出来ない場合もある。今回の研究成果で症例によっては遺伝子変異のみでDKCを診断するのは難しいことが明らかになった。
|