• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

EBウイルス関連腫瘍に対するiPS細胞由来T細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09842
研究機関順天堂大学

研究代表者

安藤 美樹  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10424251)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗原特異的CTL / 若返り / EBウイルス関連リンパ腫 / T-iPS / T細胞療法 / 自殺遺伝子
研究実績の概要

抗原特異的細胞傷害性T細胞(CTL)を体外で増幅して再び患者体内に戻す養子免疫T細胞療法は、悪性黒色腫などの一部の腫瘍で持続寛解を得ることができるが、多くの腫瘍では慢性的な抗原暴露によりCTLが疲弊し、期待した程の効果を得ることができない。我々の研究グループでは抗原特異的CTLをiPS技術を用いて機能的に若返らせる技術を開発した。iPS細胞より再分化誘導されたCTLはもとの抗原特異性を保ったまま、より強い増殖能を持つ。2015年にはiPS細胞由来CTLがEBウイルス関連腫瘍を効率よく縮小させることをマウスモデルで証明し、現在医師主導型臨床研究を目指して前臨床試験を行なっている。
現在までに13名のEBウイルス関連リンパ腫患者(節外性NK/T細胞リンパ腫鼻型3名、ホジキンリンパ腫2名、び漫性大細胞型B細胞リンパ腫3名、メソトレキセート関連リンパ増殖性疾患5名)と1名の健常人ドナーにご登録いただいた。最初にHLAを調べたところ、ほとんどのドナーがA2402もしくはA0201などの一般的なHLA型を持っていることがわかった。その後末梢血よりLMP1, LMP2, BZLF1など様々なEBウイルス抗原に特異的なCTLの誘導に成功し、更にT-iPS細胞樹立とiPS細胞由来CTLの誘導に成功した。誘導開始した患者で、CTLを誘導できなかった患者はステロイドを長期間内服している患者1名のみであった。臨床用プロトコールを作成し、作成期間を大幅に短縮することができた。現在マウスモデルを用いて,投与方法や投与量を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前臨床試験のドナー登録は順調に進み、当初の目標を大きく超え多くの患者にご登録いただくことができた。そのため様々な疾患,様々な病状の患者末梢血より誘導を試みることができたことが非常に役立った。また、プロトコールの改善と誘導期間短縮にも成功した。

今後の研究の推進方策

現在セルプロセッシングセンター内で臨床用プロトコールを用いて誘導を行なっている。今後は医師主導型臨床研究の申請を目指して、セルプロセッシングセンター内で作成したiPS細胞由来CTLを用いて造腫瘍性試験を行う予定である。また、実際の投与方法を検討するために現在in vivo試験も行なっている。

次年度使用額が生じた理由

2018年度にマウスモデルでの大規模実験を行うことがわかっていたので予算を残してあり、現在in vivo実験のための消耗品代にあてている。今年度は海外学会での口演も決まっているため、出張費にも使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Baylor College of Medicine/Stanford University School of Medicine(U.S.A.)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Baylor College of Medicine/Stanford University School of Medicine
  • [雑誌論文] Fail-Safe System against Potential Tumorigenicity after Transplantation of iPSC Derivatives2017

    • 著者名/発表者名
      Itakura Go、Kawabata Soya、Ando Miki、Nishiyama Yuichiro、Sugai Keiko、Ozaki Masahiro、Iida Tsuyoshi、Ookubo Toshiki、Kojima Kota、Kashiwagi Rei、Yasutake Kaori、Nakauchi Hiromitsu、Miyoshi Hiroyuki、Nagoshi Narihito、Kohyama Jun、Iwanami Akio、Matsumoto Morio、Nakamura Masaya、Okano Hideyuki
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 8 ページ: 673~684

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.stemcr.2017.02.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional Analysis of Dendritic Cells Generated from T-iPSCs from CD4+ T Cell Clones of Sj?gren's Syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Iizuka-Koga Mana、Asashima Hiromitsu、Ando Miki、Lai Chen-Yi、Mochizuki Shinji、Nakanishi Mahito、Nishimura Toshinobu、Tsuboi Hiroto、Hirota Tomoya、Takahashi Hiroyuki、Matsumoto Isao、Otsu Makoto、Sumida Takayuki
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 8 ページ: 1155~1163

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.stemcr.2017.04.010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] EBウイルス関連リンパ腫に対するiPS細胞由来若返りT細胞療法の前臨床試験2018

    • 著者名/発表者名
      安藤美樹
    • 学会等名
      第15回日本免疫治療学研究会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] EBウイルス関連リンパ腫に対するiPS細胞由来CTL療法の前臨床試験2018

    • 著者名/発表者名
      安藤美樹、安藤純、石井翠、崎山祐未、藤田雅子、原田早希子、本田匡宏、小松則夫、中内啓光
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] iPS細胞由来CTLのCD8αβの解析2018

    • 著者名/発表者名
      崎山祐未、安藤美樹、滝口雅文、村越勇人、石井翠、藤田雅子、安藤純、中内啓光
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] iPS細胞由来若返りT細胞療法の臨床研究のための血清検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤田雅子、安藤美樹、中内啓光
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 安全システムを備えたiPS細胞由来CTL療法の前臨床試験2018

    • 著者名/発表者名
      安藤美樹
    • 学会等名
      第23回東海HSCT(造血幹細胞移植)懇話会
    • 招待講演
  • [学会発表] iPSC-derived CTL therapy for EBV-associated lymphomas2017

    • 著者名/発表者名
      安藤美樹
    • 学会等名
      1st Kushiro Lymphoma Workshop
    • 招待講演
  • [学会発表] The preclinical study of iPSC-derived CTL therapy with a safeguard system2017

    • 著者名/発表者名
      安藤美樹、中内啓光
    • 学会等名
      第79回日本血液学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi