• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

クラスリン依存性エンドサイトーシス関連分子CALMを標的とした白血病治療の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石川 裕一  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (80721092)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード造血器腫瘍 / 急性骨髄性白血病 / エンドサイトーシス / CALM / トランスフェリンレセプター
研究成果の概要

エンドサイトーシスは細胞の恒常性維持において不可欠なメカニズムであり、本研究では、急性骨髄性白血病(AML)においてクラスリン依存性エンドサートーシス(CDE)を標的とする治療の可能性、特にトランスフェリンレセプター1(TFR1)との関わりについて検討を行った。白血病患者検体での検討では、白血病細胞は他の細胞と比べてTFR1の発現の亢進が認められ、同細胞でCDE関連分子の発現量とTFR1発現は相関した。また、それらの発現を標的とすることにより白血病細胞の増殖の減少が認められた。これらより、TFR1、CDEを標的とする白血病治療の有効性が考えられた。

自由記述の分野

造血器悪性腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、造血器悪性疾患においてクラスリン依存性エンドサイトーシスおよびその関連分子CALM、トランスフェリンレセプター(TFR1)標的とする治療が有効である可能性が示された。その有効性はTFR1の発現量、CALM等の発現量とは必ずしも一致が認められず、TFR1、クラスリン依存性エンドサイトーシスに依らない細胞内への鉄の取り込み機構の存在も考えられた。一方で、これらエンドサイトーシスを標的とする治療法の有効性に関連する新たなバイオマーカーの存在が示唆され、その全容解明には更なる研究が必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi