研究課題/領域番号 |
16K09850
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
末岡 榮三朗 佐賀大学, 医学部, 教授 (00270603)
|
研究分担者 |
小島 研介 佐賀大学, 医学部, 准教授 (10332793)
荒金 尚子 佐賀大学, 医学部, 准教授 (20321846)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 癌 / HTLV-1 / 成人T細胞白血病・リンパ腫 / メチル化 / フローサイトメトリー |
研究実績の概要 |
前年度の引き続き当院HTLV-1専門外来を受診した約250名のHTLV-1ウイルス感染者の同意を得てHas-Flow法を行いCADMl/TSLC1,CD7、CCR4、FoxP3、Taxなどの発現に関して評価を行った。これまで180名の症例について、Has-Flow法とHTLV-1プロウイルス量を同時測定しており、臨床的病期分類による評価、HTLV-1プロウイルス量とHas-Flow法の結果に基づいた、分子マーカー評価との比較検討を行った。臨床的病期分類の基本となる、末梢血の異常リンパ球と分子マーカー評価はおおむね相関が認められたが、一部の症例においては臨床的分類ではキャリアに分類される群で、プロウイルス量およびHas-Flow法陽性細胞の多い症例が認められ、さらにその一部はくすぶり型や慢性型に病期の進行が認められた。Has-Flow法によるCADM1/TSLCl, CD7発現パターンからP,N,D分画を分離し、DNAメチル化を、網羅的に解析した。前年度確認した、病期とP,D,Nによるメチル化パターンの違いは症例数を増やしても同様に認められ、さらに遺伝子発現に重要なTSS200領域のメチル化は病期の進展、P→D→Nへと亢進していた。以上の結果はHTLV-1感染細胞において、病期の進展とともに遺伝子発現に関与が強い領域のメチル化の蓄積が生じている事が確認できた。今年度はこの結果を基に脱メチル化剤によるATL細胞の抗腫瘍効果についての解析を開始した。まずATL関連細胞株に対する抗腫瘍効果をアザシチジンやデシタビンなどの脱メチル化剤を用いて検討した。これらの化合物は濃度依存性にATL関連細胞株の増殖を抑制したが、現在動物への移植モデルや患者由来の腫瘍細胞においても抗腫瘍効果と脱メチル化効果の相関について検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)HTLV-1専門外来開設以来、受診者は年々増加しており、実患者数は270名、延べ患者数は1000例を超えている。ほとんどの受診者においてHas-Flow法測定の同意が得られており、臨床的病期分類による評価、HTLV-1プロウイルス量とHas-Flow法の結果に基づいた、分子マーカー評価との比較検討についての進捗は良好である。またキャリアにおけるプロウイルス量高値群やくすぶり型、慢性型の症例においては経時的な評価と分子マーカー測定を行っており、病期の進行に関与する因子の同定についても順調に経過している。特に今年度はATLやHAMなどの家族歴をもつ受診者が増加しており、これらのHTLV-1感染者は発症に対する高危険群ととらえられていることから、これらの症例におけるHTLV-1プロウイルス量とHas-Flow法の解析と推移をモニターすることの意義は大きいと考えている。(2)病期とP,D,Nによるメチル化パターンの違いは個々の症例においても経時的な変化がとらえられており、3年以上の経過でメチル化パターンの違いを解析できた症例も出てきている。Indolent ATLと呼ばれるくすぶり型、慢性型ATL症例も少しずつ増加しており、病期の進展とメチル化パターンの変化、病期の進行に関連するメチル化関連分子の同定についても有望な結果を得つつある。現在病期の進展とともにメチル化が明らかに亢進しており、かつ遺伝子発現解析パネルにより発現低下が認められた複数の遺伝子群について、患者検体においても発現低下が認められているかを解析s中である。(3)今年度は特に脱メチル化剤による抗腫瘍効果の検討を開始したが、既存の化合物に加えて新規脱メチル化剤による解析も介しできており、本来の目的であるATLの治療や病気の進展抑制に寄与する化合物の開発につなげられる成果も得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)臨床的病期分類による評価、HTLV-1プロウイルス量とHas-Flow法の結果に基づいた、分子マーカー評価との比較検討についての検討は、現在の専門外来受診者数の増加傾向から考えて着実な結果を得ることが可能と思われるが、今後はさらに九州圏内や他の地域の連携病院ともデータを共有して、より有用な病期の進展に関与するリスク因子の同定や分子マーカーの開発にも展開する必要があると考えている。特に私どもがメチル化解析から得た複数の分子については、臨床的有用性を確認するためには大規模な前向き研究が必要であることから、HTLV-1感染者コホート共同研究班(JSPFAD)との連携により有用性の高いマーカー開発を目指していく。 (2)メチル化解析については複数症例の網羅的解析から、TSS200のメチル化の亢進と病期の進展が関連することは示されたが、メチル化が亢進もしくは低下した多数の遺伝子群のうちどの分子が悪性化と関連するのかを評価することが今後必要となる。候補遺伝子群の機能解析により、増殖や形質転化に重要な分子を同定するとともに、特定の症例において病期の進展においてメチル化パターンが変化する分子群を絞り込むことも必要と考える。すでに専門外来を開設して6年が経過しており、ATLの発症や病期の進展が認められる症例が蓄積してきている。これらの症例における遺伝子発現やエピゲノムの変化を解析することにより、実際にHTLV-1感染者のリスク評価に有用か治療対象となりうるな分子群を見出す取り組みを行っていく。 (3)最終年度では既存の脱メチル化剤、あるいは新規脱メチル化剤の前臨床効果を証明することが必要だと考える。現在はATL関連細胞株での抗腫瘍効果の解析にとどまっているが、患者由来細胞のマウスへの移植系でも評価を行っていく方針である。
|