• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

PNHの真の病態とは何か?:PNHにおける網羅的遺伝子解析とiPS細胞バンク創設

研究課題

研究課題/領域番号 16K09854
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

野地 秀義  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20347214)

研究分担者 七島 勉  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10192105)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPNH / iPS細胞 / 遺伝子解析
研究実績の概要

我々は、これまでの研究と東北6県および北海道地区の発作性夜間ヘモグロビン尿症(paroxysmal nocturnal hemoglobinuria:PNH)症例(登録50例)を対象として、凝固異常、造血状態異常および自己免疫異常の病態調査を行っており、PNHでこれまで考えられていた溶血以外の因子による血栓発症機序、PNHクローンの拡大には、腫瘍性増殖や免疫学的な攻撃を回避する機序、免疫学的異常や造血障害による血球減少が複雑に絡み合っている所見を得た。
本研究では、臨床病態が明らかなPNH症例50例を対象として、網羅的遺伝子解析を行いPNHの遺伝子異常を明らかにするとともに、種々の病態を示すPNH症例由来のiPS細胞を作成し、PNH病態モデルを作成する事を目的とする。
遺伝子異常に関しては、当院で行っている他の研究プログラムに提出し、順次解析を行っているが、現時点では明らかな腫瘍性増殖の原因となる異常は見つかっていない状況であり、今後、症例数を増やす予定である。
また、本研究のiPS細胞の実験に関しては、本年度は倫理審査の審査、実験器具・施設の準備、予備実験ににとどまった。現在、健常人および典型的PNH患者由来の末梢血液を用いたiPs細胞の作製に取り組んでいるが、末梢血由来の赤芽球コロニー化した細胞から、あるいは骨髄のCD34陽性細胞からの細胞を用いた実験を行って行かなければならないかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

iPS細胞の作製に関しては、人員が確保できずかなり遅れている。世界的には、これまで学会レベルの報告では、PNH患者由来の細胞で、PNHの性格を有するiPS細胞は作成できておらず、技術的にも困難なようである。

今後の研究の推進方策

現在、新大学院生とともに研究を進めつつあり、院内のiPs細胞を作成した研究室の協力を得て、現在進めている。現在、業者との我々の実験とで、並行して対応していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年のiPs細胞の研究があまり進行しなかったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] linicopathological characteristics of malignant lymphoma in patients with hepatitis C virus infection in the Tohoku district in Eastern Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Tajima K, Takahashi N, Ishizawa K, Murai K, Akagi T, Noji H, Sasaki O, Wano M, Itoh J, Kato Y, Shichishima T, Harigae H, Ishida Y; Tohoku Hematology Forum.
    • 雑誌名

      Leuk Lymphoma.

      巻: 58 ページ: 1509-1511

    • DOI

      10.1080/10428194.2016.1236376. Epub 2016 Oct 10. No abstract available.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] echanisms of Impaired Neutrophil Migration by MicroRNAs in Myelodysplastic Syndromes.2017

    • 著者名/発表者名
      ao M, Shikama Y, Kimura H, Noji H, Ikeda K, Ono T, Ogawa K, Takeishi Y, Kimura J.
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 198 ページ: 1887-1899

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1600622. Epub 2017 Jan 27. PMID: 28130497

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the safety and efficacy of recombinant soluble thrombomodulin for patients with disseminated intravascular coagulation associated with acute leukemia: multicenter prospective study by the Tohoku Hematology Forum.2017

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama H, Takahashi N, Katsuoka Y, Inomata M, Ito T, Meguro K, Kameoka Y, Tsumanuma R, Murai K, Noji H, Ishizawa K, Ito S, Onishi Y, Harigae H; Tohoku Hematology Forum.
    • 雑誌名

      J Hematol.

      巻: 105 ページ: 606-613

    • DOI

      10.1007/s12185-017-2190-8. Epub 2017 Feb 7.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of induced pluripotent stem cells from normal B cells and inducing AID expression in their differentiation into hematopoietic progenitor cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawamura F, Inaki M, Katafuchi A, Abe Y, Tsuyama N, Kurosu Y, Yanagi A, Higuchi M, Muto S, Yamaura T, Suzuki H, Noji H, Suzuki S, Yoshida MA, Sasatani M, Kamiya K, Onodera M, Sakai A.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-017-01627-1.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内分泌療法と分子標的治療薬との併用2017

    • 著者名/発表者名
      佐治重衡、木村礼子、佐々木栄作、野地秀義
    • 雑誌名

      日本臨牀

      巻: 75 ページ: 326-331

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi