• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

RUNX1-EVI1転座型白血病の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09858
研究機関獨協医科大学

研究代表者

三谷 絹子  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50251244)

研究分担者 市川 幹  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60463840)
佐々木 光  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60282638)
中村 由香  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80364595)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRUNX1-EVI1 / t(3;21) / 急性巨核芽球性白血病 / SKP2 / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
研究実績の概要

RUNX1-EVI1は、t(3;21)の結果形成されるキメラ型転写因子遺伝子であり、急性巨核芽球性白血病の発症、あるいは、慢性骨髄性白血病及び骨髄異形成症候群の白血病化の原因遺伝子である。RUNX1に対するドミナント・ネガティブ効果とEVI1過剰発現効果により、白血病を発症させる。本申請者は骨髄移植実験により、RUNX1-EVI1型モデルマウスを得た。モデルマウスの一部は、8ヶ月以内に急性巨核芽球性白血病を発症した。白血病個体では、貧血様肝臓と巨大脾腫が存在した。末梢血は汎血球減少症を呈し、特に貧血は重篤であった。白血病細胞は、形態学的に赤芽球様に見えるものと、巨核芽球様に見えるものが存在した。いずれの白血病細胞もc-kit、CD41及びCD31陽性であり、TER119は陰性であった。電子顕微鏡解析では、血小板ペルオキシダーゼは陰性であったが、多数の中心体とアルファ顆粒が観察された。これらの白血病細胞は二次移植、三次移植が可能であり、二次移植、三次移植の個体はより早期に白血病を発症した。しかしながら、二次移植、三次移植の個体においても、白血病細胞の表現形質(c-kit、CD41及びCD31陽性、TER119は陰性)に変化はなかった。以上のことから、RUNX1-EVI1は巨核球系列の白血病を誘導することが明らかになった。本研究者は、in vitroの実験を用いて、RUNX1-EVI1の下流候補遺伝子として、造血幹細胞制御に役割を担うSKP2を同定している。現在、SKP2がin vitro(造血コロニー・アッセイ)及びin vivo(二次移植)の系で、実際に下流遺伝子として機能するかどうかを検証している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] RUNX1-EVI1 induces dysplastic hematopoiesis and acute leukemia of the megakaryocytic lineage in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y, Ichikawa M, Oda H, Yamazaki I, Sasaki K, Mitani K.
    • 雑誌名

      Leukemia Res

      巻: 74 ページ: 14-20

    • DOI

      10.1016/j.leukres.2018.09.015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AMLの分子標的療法と分子病態2018

    • 著者名/発表者名
      三谷絹子
    • 学会等名
      第115回日本内科学会総会・講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi