• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

未分化造血細胞の異常に起因する多発性骨髄腫の新たな発生機構についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09862
研究機関近畿大学

研究代表者

田中 宏和  近畿大学, 医学部, 講師 (40360846)

研究分担者 松村 到  近畿大学, 医学部, 教授 (00294083)
頼 晋也  近畿大学, 医学部, 講師 (70460855) [辞退]
森田 泰慶  近畿大学, 医学部, 講師 (80411594)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / 幹細胞 / 分子標的
研究実績の概要

本研究では、多発性骨髄腫(MM)の根絶に向けた取り組みとして、未分化な造血細胞分画から、表面分子と疾患特異的に発現する遺伝子プロファイルをもとにMM 幹細胞を同定し、その生物学的・分子遺伝学的な特性や生体内動態を解析する。さらに、MM 幹細胞の増殖、生存あるいは薬剤耐性に必須の分子を標的とした新規治療法の開発基盤を確立することを目的としている。
本年度は、昨年度見出した未分化なMM細胞に特異的に発現する表面分子Xに関して、MM患者においてCD38+19-45-138+で定義されるMM細胞でのXの発現パターン、及びXを発現するMM細胞の特性について解析した。15例を解析した結果、初発時MM細胞におけるXの陽性率は0.63 %(range: 0.39-0.99)であった。治療後の陽性率は同一症例で比較した結果、有意に増加していたことから、X陽性のMMは薬剤耐性である可能性が示唆された。さらに、X陽性のMM細胞を免疫不全マウスへ移植した結果、4例中2例で骨髄への生着が認められ、移植後6ヶ月時点で患者と同様のモノクローナルな免疫グロブリンの産生が認められた。生着したマウス骨髄のMM細胞のほとんどがX陰性であったことから、X陽性から陰性細胞へと分化し、増殖したと考えられた。X陽性、陰性細胞の遺伝子発現をマイクロアレイを用いて網羅的に比較した結果、X陽性細胞では免疫回避に関わる遺伝子の発現上昇、免疫拒絶に関わる遺伝子の発現低下を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、抽出した表面マーカーを用いて、初発時、さらには治療後に残存するMM 幹細胞の特性解析を行うことを予定した。研究の結果、免疫不全マウスへの移植によりクローナルなB 細胞集団の出現、M 蛋白の産生の有無を確認できた。さらに、遺伝子発現解析を行い、免疫回避、拒絶機構がMM 発症、病態に関わっている可能性を見出し、その機構に関わる分子を絞りこむことができたことから、ほぼ計画通りに研究を遂行できていると考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度分は、主に試薬の購入に充当する費用として算出していたが、予定よりも少額に収まったため、次年度に繰り越すこととした。
次年度以降の遺伝子、タンパクの発現解析などに必要な試薬、細胞をFACSで単離するための抗体、実験動物等に研究費を使用する予定である。
また国内、国外の学会における旅費、論文投稿料にも使用する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度分は、主に試薬の購入に充当する費用として算出していたが、予定よりも少額に収まったため、次年度に繰り越すこととした。
次年度以降の遺伝子、タンパクの発現解析などに必要な試薬、細胞をFACSで単離するための抗体、実験動物等に研究費を使用する予定である。
また国内、国外の学会における旅費、論文投稿料にも使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Gastric microbiota: An emerging player in Helicobacter pylori -induced gastric malignancies2018

    • 著者名/発表者名
      Espinoza J. Luis、Matsumoto Ayumi、Tanaka Hirokazu、Matsumura Itaru
    • 雑誌名

      Cancer Letters

      巻: 414 ページ: 147~152

    • DOI

      10.1016/j.canlet.2017.11.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequent somatic mutations in epigenetic regulators in newly diagnosed chronic myeloid leukemia2017

    • 著者名/発表者名
      Togasaki E、for the Japan Adult Leukemia Study Group (JALSG)、Tanaka H、Matsumura I、Nakaseko C、Naoe T.et,al.
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 7 ページ: e559~e559

    • DOI

      10.1038/bcj.2017.36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elevated plasma levels of procoagulant microparticles are a novel risk factor for thrombosis in patients with myeloproliferative neoplasms2017

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Yasuhiro、Tanaka Hirokazu、Luis Espinoza J.、Sakai Kazuko、Kumode Takahiro、Sano Keigo、Serizawa Kentarou、Rai Shinya、Morita Yasuyoshi、Hanamoto Hitoshi、Tsubaki Kazuo、Nishio Kazuto、Matsumura Itaru
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 106 ページ: 691~703

    • DOI

      10.1007/s12185-017-2302-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vitro safety and efficacy of S888711, a novel thrombopoietin receptor agonist, in Myelodysplastic syndrome2018

    • 著者名/発表者名
      Keigo Sano, Hirokazu Tanaka, Itaru Matsumura
    • 学会等名
      第1回国際がん研究シンポジウム2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of a patients-derived cd34+ myeloma cell population with tumor-propagating capacity and resistance to anticancer drugs2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Serizawa, Hirokazu Tanaka, Ayano Fukui, Ryosuke Fujiwara, Keigo Sano, Hiroaki Inoue, Takahiro Kumode, Yasuhiro Taniguchi, Yasuyoshi Morita, Luis Espinoza, Itaru Matsumura
    • 学会等名
      59th ASH Annual Meeting and Exposition
    • 国際学会
  • [学会発表] C-type lectin-like peceptor 2 specifies a finctionally distinct subpopulation of megakaryocyte-biased long-term hematopoietic stem cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kumode, Hirokazu Tanaka, Ryosuke Fujiwara, Keigo Sano, Kentaro Serizawa, Yasuhiro Taniguchi, Sinya Rai, Itaru Matsumura
    • 学会等名
      第22回欧州血液学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi