• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

放射線照射による骨髄内環境の損傷とマクロファージによる修復機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K09867
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三瀬 節子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (00269052)

研究分担者 青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード造血幹細胞ニッチ / 脂肪細胞 / Spred / 造血幹細胞移植
研究実績の概要

本年度は骨髄内の脂肪細胞の増減と骨髄内環境の相関を明らかにした。致死量の放射線照射後にRelA欠損型造血幹細胞を移植したマウス(RelA欠損型移植マウス)では、骨髄内の脂肪細胞の著しい増加と共に骨量が減少し、骨髄内の造血環境が悪化する。反対にSpred1/2を欠損したマウスでは、骨髄内の脂肪細胞が消失し、骨量が増加した。このマウスの骨髄細胞と野生型の骨髄細胞とを1:1で混合しドナーとして、造血幹細胞移植を行ったところ、Spred1/2欠損型由来の細胞の分化が野生型のものより上回り、Spred1/2欠損型造血幹細胞の方が造血能が高いことが明らかになった。このように、骨髄内の脂肪細胞が増加すると骨髄内の造血環境が悪化し、脂肪細胞が減ると造血環境が良くなることがわかった。
骨髄内の脂肪細胞の分化と造血幹細胞の造血能との相関を明らかにするために、Spred1/2欠損型マウスに4週齢から26週齢まで高脂肪飼料を与え続け、骨髄内の脂肪細胞の増減と造血幹細胞の造血能を調べた。野生型マウスでは雌で特に高脂肪飼料によって骨髄内の脂肪細胞が増加する一方、Spred1/2欠損型マウスでは高脂肪飼料を与えても通常飼料のマウスと同様に骨髄内に脂肪細胞はほとんど増加しなかった。これらのマウスの骨髄細胞を野生型の正常の骨髄細胞とを1:1で混合し、ドナーとして造血幹細胞移植を行った。高脂肪飼料を与えた野生型マウスの造血幹細胞は正常飼料を与えたマウスのものと比べ著しく造血能が低下していたが、Spred1/2欠損型マウスの造血能は、多少低下するものの、野生型正常マウスの造血能よりも高いままであった。
このように、骨髄内の造血幹細胞の造血能と、骨髄の脂肪細胞の分化の程度との間には、不の相関があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Brain regulatory T cells suppress astrogliosis and potentiate neurological recovery.2019

    • 著者名/発表者名
      Minako Ito, Kyoko Komai, Setsuko Mise-Omata, Mana Iizuka-Koga, Yoshiko Noguchi, Taisuke Kondo, Ryota Sakai, Kazuhiko Matsuo, Takashi Nakayama, Osamu Yoshie, Hiroko Nakatsukasa, Shunsuke Chikuma, Takashi Shichita & Akihiko Yoshimura.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 565 ページ: 246-250

    • DOI

      10.1038/s41586-018-0824-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation and application of human induced-stem cell memory T cells for adoptive immunotherapy.2018

    • 著者名/発表者名
      Kondo T, Imura Y, Chikuma S, Hibino S, Omata-Mise S, Ando M, Akanuma T, Iizuka M, Sakai R, Morita R, Yoshimura A.
    • 雑誌名

      Cancer Sci

      巻: 109 ページ: 2130-2140

    • DOI

      10.1111/cas.13648

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibition of Nr4a Receptors Enhances Antitumor Immunity by Breaking Treg-Mediated Immune Tolerance.2018

    • 著者名/発表者名
      Hibino S, Chikuma S, Kondo T, Ito M, Nakatsukasa H, Omata-Mise S, Yoshimura A.
    • 雑誌名

      Cancer Res.

      巻: 78 ページ: 3027-3040

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-17-3102.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Blockade of suppressor of cytokine signaling 3 enhances anti-tumor immunity2018

    • 著者名/発表者名
      Setsuko Mise-Omata and Akihiko Yoshimura
    • 学会等名
      日本免疫学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi