• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

モガムリズマブ治療後のB型肝炎ウイルス再活性化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09876
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

楠本 茂  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (90423855)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードモガムリズマブ / HBV再活性化
研究実績の概要

全身化学療法後のB型肝炎ウイルス(HBV)の再活性化は、HBs抗原陽性患者のみならず、HBV既往感染(HBc抗体陽性 and/or HBs抗体陽性)患者においても生じ、劇症肝炎の発症は致死的な合併症となる。今回、CCR4抗体モガムリズマブ投与後の免疫モニタリングに関する多施設共同観察研究(MIMOGA研究:UMIN000008696)登録例を対象とし、HBV既往感染歴を有するATLにおける、モガムリズマブ投与後のHBV再活性化リスクを評価した。全102例の登録例のうち、各施設のHBV血清マーカーを用いた評価で、3例(8.8%)がHBs抗原陽性で、1例がoccult HBV(HBV DNA検出)で、39例(38%)がHBV既往感染と判断された。HBV既往感染39例中34例が少なくとも1回以上のHBV DNAモニタリングが実施された。HBV再活性化は、モガムリズマブ投与後にHBV DNA量が1.3 log IU/mL以上になった場合と定義された。HBV DNAのフォローアップ中央値は475日(範囲:64-2034)で、HBV再活性化を3例(8.8%)に認めた。HBV再活性化3例のピークHBVDNA量はそれぞれ2.5、5.1および8.2 LogIU/mLで、2例はHBV DNAモニタリング中に再活性化し、早期に核酸アナログを開始し、肝障害発症を認めなかったが、残り1例にHBV再活性化関連肝障害を認めた。肝障害を認めた1例は、臍帯血移植後2.2年と晩期に発症しており、同種移植後の免疫再構築による影響を示唆する経過であった。以上、2019年10月の第81回日本血液学会学術総会にて口演発表した(OS2-8A-1)。現在、論文化に向けて保存検体による追加解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] B型肝炎ウイルス(HBV)既往感染を有する成人T細胞白血病リンパ腫のモガムリズマブ投与後のHBV再活性化2019

    • 著者名/発表者名
      戸谷治人
    • 学会等名
      第81回日本血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi