• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高い移植片対白血病効果を発現するヒト白血球抗原半合致移植の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09882
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小川 啓恭  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80194447)

研究分担者 岡田 昌也  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00309452)
海田 勝仁  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00441254)
井上 貴之  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20441256)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGVL効果 / GVHD / MHC半合致移植
研究実績の概要

同種造血幹細胞移植における最終目標は、GVHDを伴わないGVL効果の実現である。一方、steroid併用のHLA半合致移植は、私共が独自に考案し、築き上げてきた治療法である。炎症性cytokineを抑制することで高いGVL効果を実現してきた。しかし、その詳細な機序は不明である。本研究の目的は、独自に構築したMHC半合致移植のマウスモデルで、腸間膜リンパ節、脾臓、骨髄の3つのリンパ造血組織における、免疫細胞のhomingとその活性化、機能をdynamicにかつ詳細に解析することによって、炎症性cytokineを抑制したMHC半合致移植が高いGVL効果を生み出す機序を明らかにすることである。
この機序を明らかにするため、BDF1(H-2b/d)からB6C3F1(H-2b/k)に移植を行う、MHC半合致移植のマウスモデルを構築した。GVL効果を観察できるように、レシピエント由来の白血病細胞クローンをキメラ遺伝子を導入することによって、樹立した。この白血病細胞株を移植時に、レシピエントマウスに投与することによって、GVL効果と同時にGVHDも観察可能になる。さらにこの系では、前処置の全身放射線照射の強度を調節したり、ドナー脾細胞の投与量を調節することによって、アロ免疫の強さをコントロールすることが可能である。その上で、移植後、day 5まで連日、dexamethasoneをレシピエントの腹腔内へ投与する群と、steroidを投与しないコントロール群とを比較することで、移植前後のcytokine stormの発生が、GVHDやGVL効果に及ぼす影響を解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MHC半合致移植のマウスモデル、BDF1(H-2b/d)→B6C3F1(H-2b/k)を独自に樹立した。この系では、donorから骨髄細胞 1 x 107、脾細胞 3 x 107を移植する時、前処置の全身放射線照射(TBI)量を5 Gy以上照射するとdonor由来の造血細胞の生着が得られる。さらに、TBI量を5-13 Gyの間で調節することにより、移植後に生じる移植片対宿主病(graft-versus-host disease=GVHD)の重症度をコントロールすることができる。すなわち、TBI 13 Gyでは、recipientマウスがGVHDのため、全例移植後70日以内に死亡するのに対して、TBI 5Gyでは、軽いGVHDの発症のみで全例70日以降まで生存できる。
一方、recipientマウス(B6C3F1)由来の骨髄造血幹細胞分画に、MLL-AF9 (ヒト由来白血病惹起キメラ遺伝子)を導入し、移植可能な白血病株を樹立した。この白血病細胞株を上記の移植の系にchallengeすることで、同時にGVL効果も観察することが可能になる。
現在までに、TBI量や投与する脾細胞(ドナーT細胞source)の量を調節することで、GVHDとGVH効果を同時に観察できる条件を決めることができた。また、この条件下、移植後day 5まで、dexamethasoneを腹腔内へ投与することで、GVHDを伴わないGVL効果の発現を観察することができた。

今後の研究の推進方策

上記に示したように、移植後day 5まで、dexamethasoneを腹腔内へ投与することで、移植直後のcytokine stormを抑制し、その結果、レシピエントマウスのGVHDを抑制するが、GVL効果には、ほとんど影響をもたらさない条件を設定することができた。今後は、FACSを用いて、各臓器に浸潤したdonor免疫細胞のcharacterizationを行い、steroidの予防投与の効果が、ドナーT細胞の臓器へのhomingの違いをもたらすか否かについて、検討を加える予定である。
解析項目は、a) donorおよびrecipientのT細胞(CD4、CD8、Treg)と樹状細胞の数、b) T細胞の活性化マーカー(CD44、CXCR3、IFN-γ)、c) 樹状細胞の活性化マーカー(CD80、CD86)、d) 増殖状態 (CFSE、Ki-67)
さらに、腸間膜リンパ節および骨髄内に浸潤した免疫細胞のCTL活性をみるため、それぞれの臓器内donorリンパ球を採取し、51Cr release assayを行う。
さらに、steroid(dexamethasone)の腹腔内への予防投与が、GVHとGVLの解離を促進させることができるか否かについて、検討する。この実験系においても、FACSを用いて、腸間膜リンパ節、および骨髄に浸潤したdonor免疫細胞のcharacterizationを行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Relationship of physical activity with physical function and health-related quality of life in patients having undergone allogeneic haematopoietic stem-cell transplantation.2017

    • 著者名/発表者名
      Morishita S, Kaida K, Ogawa H, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Cancer Care

      巻: 26 ページ: ー

    • DOI

      10.1111/ecc.12669.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spousal hematopoietic stem cell transplantation2017

    • 著者名/発表者名
      Ikegame K, Ogawa H, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 5 ページ: 646-657

    • DOI

      10.1007/s12185-016-2168-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective desensitization of donor-specific HLA antibodies using platelet transfusion bearing targeted HLA in a case of HLA-mismatched allogeneic stem cell transplantation2017

    • 著者名/発表者名
      Yamashita T, Ogawa H, et al.
    • 雑誌名

      Bone Marrow Transplantation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1038/bmt.2017.10

    • 査読あり
  • [学会発表] HLA半合致移植における抗ヒト胸腺細胞ウサギ免疫グロブリン製剤の血中濃度モニタリングとGVHD重症度の関係性2017

    • 著者名/発表者名
      丸山 聡、小川啓恭ら
    • 学会等名
      第39回日本造血細胞移植学会総会
    • 発表場所
      島根県民会館 島根県 松江
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [学会発表] 同種造血幹細胞移植後に神経症状を呈し経過中に増悪した一例、トキソプラズマ症と中枢神経系EBV関連移植後リンパ増殖性疾患2017

    • 著者名/発表者名
      眞弓あずさ、小川啓恭ら
    • 学会等名
      第39回日本造血細胞移植学会総会
    • 発表場所
      くにびきメッセ 島根県 松江
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [学会発表] 急性GVHDによる重度肝機能障害に対し、造血幹細胞と同一ドナーから生体肝移植を施行した急性骨髄性白血病の1例2017

    • 著者名/発表者名
      寺本昌弘、小川啓恭ら
    • 学会等名
      第39回日本造血細胞移植学会総会
    • 発表場所
      くにびきメッセ 島根県 松江
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi