• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

国際共同HLA研究による移植片対宿主病と移植片対白血病反応機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09884
研究機関愛知医科大学

研究代表者

森島 泰雄  愛知医科大学, その他部局等, 客員教授 (20220056)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
キーワード非血縁者間造血幹細胞移植 / hLA
研究実績の概要

非血縁者間造血細胞移植(UR-HSCT)において、日本人間移植は白人間移植に比べ急性GVHD が低率で、移植後の白血病再発も低率であることが示されているが、その免疫遺伝学的背景は明らかでない。本研究は、国際組織適合性ワークショップ(IHWG)におけるHLA 情報(HLA-A, B, C. DRB1, DQB1, DPB1 allele)の完備したデータベース(3 万ペアー(内 日本骨髄バンクを介した移植9 千ペアーを含む))を用い、HLA アリルとHLA ハプロタイプという免疫遺伝学的情報に基づく人種別の移植免疫反応を解析することで、各人種が共有する、あるいは人種特有な移植関連責任遺伝子(HLA)を解明することを目的にしている。
H28にはIHWGに向けた日本のデータベースを整備し、H29年度には日本と他国のデータと結合した非血縁者間造血細胞移植データベースを国際事務局とともに作成した。H29年9月現在で28,460ペアー(患者人種:白人 15321, アジア人(JMDP 8751, その他 616)、アフリカン 1328、ヒスパニック 404)につき人種別、HLA適合度別に生存、非再発死亡、急性GVHD、慢性GVHDとの関連解析を臨床データを変数とした予備的多変量解析を実施し、人種による有意な違いを見出している。H30年度にはデータベース、とくにHLA情報のさらなる整備を実施し、最終解析ファイルに基づき人種別の移植免疫反応につき詳細な解析を開始し、令和元年度には論文原案の作成を完了し、共著者の校閲を得ている。令和2年度に論文(最終)投稿予定である。その概要は、HLA不適合UR-HSCTにおいて、アジア人生存率は白人、ヒスパニック、黒人に比べ有意に良好で、各人種のHLA座の適合度やHLAアレルの不適合数と関連し、急性GVHD発症率や白血病再発率も人種により異なっていた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Fred Hutchinson Cancer Research Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Fred Hutchinson Cancer Research Center
  • [雑誌論文] Impact of Homozygous Conserved Extended HLA Haplotype on Single Cord Blood Transplantation: Lessons for Induced Pluripotent Stem Cell Banking and Transplantation in Allogeneic Settings2020

    • 著者名/発表者名
      Morishima Yasuo、Morishima Satoko、Murata Makoto、Arima Nobuyoshi、Uchida Naoyuki、Sugio Yasuhiro、Takahashi Satoshi、Matsuhashi Yoshiko、Onizuka Makoto、Eto Tetsuya、Nagafuji Koji、Onishi Yasushi、Inoue Masami、Atsuta Yoshiko、Fukuda Takahiro、Ichinohe Tatsuo、Kato Shunichi、Kanda Junya
    • 雑誌名

      Biology of Blood and Marrow Transplantation

      巻: 26 ページ: 132~138

    • DOI

      10.1016/j.bbmt.2019.09.009

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi