• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

C57BL/6背景のSKGマウスを用いたSLEの病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関京都大学

研究代表者

橋本 求  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60512845)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / T細胞シグナル伝達 / 濾胞性ヘルパーT細胞 / 補助刺激分子 / 自己抗体 / 動物モデル
研究成果の概要

本研究では、ZAP70 変異によるTCRシグナル伝達低下の結果、BALB/c背景下で関節炎を、C57BL/6(B6)背景下でSLEを発症するSKGマウスを用いて、SLEの病態解明を行った。B6背景のSKG(B6SKG)では、wild typeのB6やBALB/c背景のSKGなどと比較して、脾臓でB細胞の自己抗体産生をヘルプするfollicular helper T 細胞(Tfh)が増大していた。B6SKGマウスでTfhが増大した分子メカニズムとして、B6背景ではBALB/c背景よりも樹状細胞上の補助刺激分子CD80/86とICOSLの発現が亢進しておりTfhへの分化がしやすいことを見出した。

自由記述の分野

リウマチ膠原病

研究成果の学術的意義や社会的意義

TCRシグナル伝達不全は、SLEをはじめとする膠原病で観察されうる遺伝子異常だが、それがどのようにしてSLEにつながるのかは不明であった。本研究の結果、TCRシグナル伝達不全による胸腺選択の異常で出現した自己反応性T細胞が、脾臓で自己抗体の産生をヘルプするfollicular helper T細胞(Tfh)へと分化することがSLE発症のカギとなり、Tfhへの分化にやCD80/86、ICOSLなどの補助刺激分子が関与していることが見出された。SLEにおいて、補助刺激分子やそれにより誘導されるfollicular helper T細胞の分化が治療ターゲットになることが示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi