• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規細胞系列 ILCs の関節リウマチ発症・進展における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関九州大学

研究代表者

有信 洋二郎  九州大学, 大学病院, 講師 (90467928)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード関節リウマチ / 自然リンパ球 / Th17サイトカイン / CCR6
研究成果の概要

自然リンパ球(ILC)は、慢性炎症の惹起や自己免疫疾患の発症において機能することが明らかになりつつある。しかし、関節リウマチの発症進展における役割は不明である。本研究において我々は、関節炎モデルマウスの関節において、CCR6+ILC3が増加しており、このCCR6+ILC3ではIL-17A及びIL-22の発現が亢進していることを見出した。ヒト関節リウマチ患者においては、滑液中のCCR6+ILC3の割合と疼痛関節、腫脹関節に正の相関を認めた。これらの結果から、CCR6+ILC3は、IL-17, IL-22の産生を介して、関節リウマチの発症進展に関与する可能性が考えられた。

自由記述の分野

リウマチ膠原病学、臨床免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、関節リウマチの治療成績は飛躍的に改善したが、未だ臨床的寛解に到達できず、関節破壊が進行する症例が少なからず存在する。この理由の一つに、未だ解明できていない病態があり、その制御が不十分な可能性がある。今回我々は、新規細胞系列であるILCに着目した。この細胞系列は、ヘルパーT細胞に非常に類似した機能を有している。本研究にて、関節炎発症においてCCR6+ILC3が関与している可能性が新たに示唆された。これにより、関節リウマチの病態の理解が進むだけでなく、関節リウマチの新たな治療戦略構築にも役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi