• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

シェーグレン症候群におけるHTLV-Iの作用点と分子機序を解明する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09899
研究機関長崎大学

研究代表者

中村 英樹  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (10437832)

研究分担者 清水 俊匡  長崎大学, 病院(医学系), 医員 (40770467)
川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / HTLV-I
研究実績の概要

HTLV-Iキャリアと抗HTLV-I抗体陰性シェーグレン症候群(SS)間では血清学的な差異は無いが、HAMに合併したSS(HAM-SS)では抗Ro/SS-A抗体頻度が有意に少ない。SSの自己抗体産生機序のひとつに異所性二次濾胞の存在が知られ、濾胞内の濾胞性樹状細胞(follicular dendritic cell: FDC)が産生するCXCL13がB細胞のホーミングに重要である。HAM-SSでは、この二次濾胞とFDCが欠如することを私たちは報告しているが、高親和性B細胞の欠如が部分的な自己抗体産生低下につながっている可能性がある。当院の倫理委員会の承認を得て当院耳鼻咽喉科より供与された扁桃腺組織よりFDC細胞株樹立を試みている。現在扁桃組織10検体以上について、FDC樹立を試みており、このうち数株においては、線維芽細胞様の接着細胞増殖を確認している。これらについて、CD14, CD21,CD23,CD54などの細胞表面マーカーや細胞質内のBAFF発現についてフローサイトメトリー法により確認を行っているところである。FDC細胞株が得られたらHTLV-I感染細胞株との混合培養を行い、FDC細胞株の形態変化およびB細胞のホーミングに必要なCXCL13やBAFF濃度の変化をELISA法にて観察する。これらの検討からFDC数が減少あるいはCXCL13濃度が低下することが証明できれば、HTLV-I感染による自己抗体産生抑制に言及可能となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定通りに研究が進まない点としては、扁桃組織が得られる時期に偏りがあることが一点である。また、コラゲナーゼ処理ではFDC細胞株が得られず、原著論文著者に問い合わせを行いトリプシン・EDTA処理を行ってもいるが、未だ樹立できていない。また、口腔内からの摘出のためコンタミが多いのも樹立が遅れている理由のひとつである。

今後の研究の推進方策

扁桃組織を入手するための連絡を緊密に行う。また、扁桃組織処理を複数の方法で行い、感染症対策も抗真菌剤での洗浄を行うなどより厳密な方法で行う。また培養液についてもOptiMEMのみでなく、問い合わせて提案のあったDMEM培養液使用も考慮する。現在、10株以上の扁桃についてFDC樹立を検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What is the evidence for Sjögren's syndrome being triggered by viral infection? Subplot: infections that cause clinical features of Sjögren's syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H, Kawakami A.
    • 雑誌名

      Curr Opin Rheumatol.

      巻: 28 ページ: 390-7

    • DOI

      10.1097/BOR.0000000000000287.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] HTLV-Iとシェーグレン症候群の関連について2016

    • 著者名/発表者名
      中村英樹、川上純
    • 学会等名
      第60回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi