• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

シェーグレン症候群の病態に関与するイオンチャンネルの網羅的解析と治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K09905
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

吉本 桂子  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (20383292)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードBAFF受容体 / イオンチャンネル / シェーグレン症候群n / 単球 / B細胞 / 自己抗体
研究実績の概要

シェーグレン症候群(SS)は著効を示す治療薬のない国の定める難病である。病態形成機序の詳細は解明されていないが、B細胞の機能亢進が病態に深く関与していることは多く報告されている。我々はこれまでの研究でSS患者末梢血単球におけるBAFF受容体の発現異常と患者血清IgG値が正の相関を有することを示し、患者単球の異常がB細胞の抗体産生能に影響を及ぼしていることを明らかにした。そこでこの機序を阻害する化合物はSS治療薬として開発の可能性があり、平成28年度の研究成果により数種のイオンチャンネル阻害剤にBAFF受容体を介した単球からのIL-6産生を抑制し、B細胞からのIgG産生を抑制することを見出した。加えて患者末梢血単球におけるイオンチャンネルの発現亢進と、BAFF刺激を受けることでさらに発現が促進することを見出した。平成29年度は前年度見出したイオンチャンネル阻害剤のin vitroおよびin vivoでの薬効試験を実施した。具体的には患者末梢血単球とB細胞をBAFF存在下で共培養することにより誘導されるIgG産生に対する効果と自己抗体産生モデルマウス(MRL/lpr)に該当薬剤を投与し、抗dsDNA抗体価の亢進に及ぼす影響を検討した。その結果、当該薬剤は患者B細胞からの単球とBAFFにより誘導されるIgG産生を強く抑制することが示された。さらに自己抗体産生モデルマウスにおいても抗dsDNA抗体価亢進を投与後14週以降で抑制する傾向にあることが明らかになった。このことによりイオンチャンネル阻害剤である当該薬剤はin vitro/in vivoの薬効評価試験によりB細胞からの抗体産生を抑制する作用を有することが検証された。また患者末梢血単球における数種のイオンチャンネルの発現を健常人単球と比較し、患者単球において発現が亢進しているイオンチャンネルを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度細胞株を用いたスクリーニングで見出した、BAFF受容体を介した単球からのIL-6産生阻害作用を有するイオンチャンネル阻害剤について、SS患者末梢血単球および単球とB細胞の共培養下での細胞活性化に及ぼす影響について検討を進めた。具体的にはBAFFによる単球からのIL-6亢進に対する抑制効果とBAFF刺激を受けた単球とB細胞の共培養によるIgG産生抑制効果を患者由来の細胞を用いて実施し、これらの抑制作用を検証した。さらに当該化合物を自己抗体産生モデルマウス(MRL/lpr)に投与し、投与後14週で抗dsDNA抗体価亢進を抑制することを明らかにした。またSS患者末梢血単球における複数種類のイオンチャンネル発現をFACS法を用いて解析したところ、健常人と比較して患者単球に有意に高く発現するチャンネルを見出した。これらの結果より、研究はおおむね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

SS患者単球上に高発現しているイオンチャンネルに焦点をあて、当該チャンネル特異的な阻害剤(市販)を用いて、単球およびB細胞の機能抑制作用を検証する。具体的にはBAFFによる単球からのIL-6亢進に対する抑制効果とBAFF刺激を受けた単球とB細胞の共培養によるIgG産生抑制効果を患者由来の細胞を用いて実施し、これらの抑制作用を検証する。また当該チャンネルとBAFF受容体を介した刺激の細胞内情報伝達経路の解明のため、細胞が刺激を受けた際にリン酸化される蛋白質を網羅的に解析する。一方で当該チャンネル特異的阻害剤について自己抗体産生モデルマウスを用いて薬効評価のため抗dsDNA抗体価や尿たんぱくの亢進に対する影響を検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Increased proportion of a CD38highIgD+ B cell subset in peripheral blood is associated with clinical and immunological features in patients with primary Sjögren's syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Ishioka-Takei E, Yoshimoto K, Suzuki K, Nishikawa A, Yasuoka H, Yamaoka K, Takeuti T.
    • 雑誌名

      Clinical Immnunology

      巻: 187 ページ: 85-91

    • DOI

      10.1016/j.clim

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シェーグレン症候群の病態におけるBAFF/BAFF受容体の役割と治療への展開2017

    • 著者名/発表者名
      吉本桂子 竹内 勤
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 67 ページ: 377-382

  • [雑誌論文] CC-chemokine ligand 18 is a useful biomarker associated with disease activity in IgG4-related disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyama M, Yasuoka H, Yoshimoto K, Takeuchi T.
    • 雑誌名

      Ann Rheum Dis

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2017-212110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiomic disease signatures converge to cytotoxic CD8 T cells in primary Sjögren's syndrome.2017

    • 著者名/発表者名
      Tasaki S1,2, Suzuki K3, Nishikawa A3, Kassai Y4, Takiguchi M4, Kurisu R4, Okuzono Y4, Miyazaki T4,5, Takeshita M3, Yoshimoto K3, Yasuoka H3, Yamaoka K3, Ikeura K6, Tsunoda K6, Morita R7, Yoshimura A7, Toyoshiba H1, Takeuchi T3.
    • 雑誌名

      Ann Rheum Dis

      巻: 76 ページ: 1458-1466

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2016-210788

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Inhibition of BAFF binding to its receptor, BR3, with low molecular weight compounds results in suppression of activation of monocytes and B cells in vitro and in vivo model of autoimmune diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yoshimoto, Katsuya Suzuki, Kunio Sugahara, Tsutomu Takeuchi
    • 学会等名
      1.Immunology 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Low molecular weight BAFF signaling inhibitors ameliorate IL-6, IL-10 and IgG production in vitro and in vivo models of autoimmune diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yoshimoto, Katsuya Suzuki, Kunio Sugahara, Tsutomu Takeuchi
    • 学会等名
      EULAR 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] BAFF-BAFF受容体結合阻害作用を有する低分子化合物は形質芽細胞および形質細胞分化を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      吉本桂子、関 則靖、鈴木勝也、菅原邦夫、竹内 勤
    • 学会等名
      第26回日本シェーグレン症候群学会
  • [学会発表] B細胞活性化因子(BAFF)およびその受容体を標的とした自己免疫疾患治療薬創製の試み2017

    • 著者名/発表者名
      吉本桂子、鈴木勝也、関 則靖、菅原邦夫、千葉健治、竹内 勤
    • 学会等名
      第45回日本臨床免疫学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Increased expression of BAFF receptor on monocytes is a contributory factor of IgG overproduction in patients with primary Sjögren's syndrome.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yoshimoto, Katsuya Suzuki and Tsutomu Takeuchi
    • 学会等名
      Cytokines 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Low molecular weight BAFF receptor antagonists restrain infiltration of B cells into organs of autoimmune model mice by suppressing B cell activation.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yoshimoto, Noriyasu Seki, Katsuya Suzuki, Kunio Sugahara, Tsutomu Takeuchi
    • 学会等名
      ACR Annual Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] BAFF signaling inhibitors ameliorate enhanced production of IL-6 and IL-10 by pSS monocytes and consequently suppress IgG overproduction by affecting differentiation of B cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yoshimoto, Noriyasu Seki, Katsuya Suzuki, Kunio Sugahara Tsutomu Takeuchi
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi