研究課題/領域番号 |
16K09916
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
藤本 穣 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (00379190)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 膠原病学 / ループス腎炎 / バイオマーカー / 尿検査 / 尿蛋白 |
研究実績の概要 |
LRGは申請者らのグループが新規炎症マーカーとして開発中の血清糖蛋白であり、臨床検査として実用化を目指している。LRGは血清のみならずループス腎炎患者の尿中にも増加が認められ、尿バイオマーカーとしても臨床応用が期待できる。本研究は尿LRG上昇の臨床的意義について解析することを目標とし、ヒト患者検体の解析のほかにマウスモデルを用いて、ヒトでは困難な詳細な基礎的研究を行っている。 本年度においては、これまでに集積したSLE患者の尿中LRGデータをまとめた。SLE患者を(1)ループス腎炎なし、(2)ループス腎炎の既往があるが現在腎症状なし、(3)ループス腎炎で現在腎症状ありの3群に分けて、尿LRG濃度を検討したところ、(3)のグループで有意に尿中LRGが高値であることが明らかになり、尿マーカーとしての可能性が支持された。 尿LRG上昇の機序について検討すべく、ループス腎炎モデルマウス(NZBWF1)の検体を経時的に採取したところ、尿蛋白が増加するタイミングで、腎でのLRG mRNA上昇と尿中LRGの増加がみられることが明確になった。また腎の免疫組織化学的検討を行うと、LRGの高発現が損傷された腎尿細管上皮に認められ、アルブミンが同じ尿細管上皮に高度に蓄積していることも明らかになった。このことから、腎におけるLRGの発現には、尿アルブミンの尿細管における再吸収とそれに伴って起こる尿細管障害が関与することが示唆された。 尿アルブミンは尿細管障害を惹起して腎機能を悪化させることが知られ、その検討には、マウスアルブミン負荷モデルが良く利用される。本モデルにおいては、マウス腹腔内にアルブミンを過剰投与し、尿へのアルブミン排泄を増加させてその影響を観察する。本モデルの検討によって、尿アルブミンの負荷が腎尿細管でのLRG発現に繋がることが明らかになり、その詳細を論文にて公表することにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究ではループス腎炎患者の尿検体を集積し、同患者の尿でLRGが増加するかどうかの検証を行うことと、患者検体では困難な基礎的研究をモデルマウスを用いて検討していく計画である。 患者検体については一定数の集積が完了し、腎症状をもつループス腎炎患者において尿中にLRGが排泄されていることが明確になった。LRGがループス腎炎の何らかの病態を反映することは間違いないと考える。またループスモデルマウスの検討から、尿アルブミンの増加と尿細管への負荷が尿中LRG増加の引き金になることが示されており、尿中LRG上昇の機序が明らかになりつつある。予定していた一部の実験(ISH法によるマウス腎におけるLRG mRNA上昇部位の特定)は評価系が確立できずデータが得られていないが、他のデータ集積により上記の結論を導くことが出来ており、研究の進捗は順調と考える。 ループス腎炎において、尿アルブミン増加が尿LRG増加の引き金になるということは、尿LRGがループス腎炎特異的なマーカーではなく、さまざまな尿細管障害で尿中に増加する可能性があることを同時に示唆している。この結果は当初予期したものとは異なるため、尿マーカーとしてのLRGの意義について、今後あらためて検討していく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の仮説は、尿アルブミンの負荷によって傷害された尿細管上皮がIL-1β等の炎症性サイトカインを産生し、その刺激により尿細管上皮でLRGが産生され、尿中にLRGが排泄されるというものである。この仮説が正しければ、尿細管障害をともなう急性腎障害やその他多くの慢性腎疾患において、尿中にLRGが増加することが予想される。尿マーカーとしてのLRGの臨床的意義についてさらに深く考察するために、今後、LRGノックアウトマウスの解析などでLRGそのものの病態生理学的役割について検討していく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に投稿を行った論文について、出版費が必要と考えていたが、論文受理やその後の手続きが間に合わずに本年度中に支払うことができなかった。また、出版費が想定よりも高くなったため、次年度に繰り越して次年度予算とあわせたうえで支払いを行う予定である。
|