• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自己免疫性関節炎に特異的なFoxp3+制御性T細胞サブセットとその制御機構の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

近藤 裕也  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40612487)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード関節リウマチ / CD4+T細胞 / 制御性T細胞 / Foxp3 / RORγt / IL-17 / IL-10
研究成果の概要

関節リウマチ(RA)の動物モデルにおいては、関節炎を誘導後に関節炎原性のヘルパーT(Th)細胞サブセットであるTh17細胞分化のマスター転写因子RORγtを発現したFoxp3+制御性T細胞がリンパ節内、および関節炎発症後の関節局所において増加しており、さらにこれらを欠損したFoxp3-cre・RORγtflox/flox(cKO)マウスにおいてコントロールマウスと比較して関節炎が有意に増悪することを明らかにした。またRA患者末梢血でもこれらのサブセットの増加を確認した。以上の結果からRORγt+Foxp3+制御性T細胞は関節炎の発症制御において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

自由記述の分野

自己免疫疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチの病態制御においてFoxp3+制御性T細胞が重要な役割を果たしていると考えられているが、その詳細は明らかなになっていない。本研究においてRAとRAの動物モデルを用いた解析から明らかにされた結果は、転写因子RORγtを発現するFoxp3+制御性T細胞が自己免疫性関節炎の制御において特異的なFoxp3+制御性T細胞サブセットである可能性を示唆している。これらの知見は、関節リウマチ治療における新たな治療手段を開発する一助になる可能性があり、今後の更なる解析が望まれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi