• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

花粉食物アレルギー症候群の抗原毎の病態解析に基づく新規診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09920
研究機関島根大学

研究代表者

森田 栄伸  島根大学, 医学部, 教授 (90182237)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード口腔アレルギー症候群 / 花粉-食物アレルギー症候群 / 抗原特異的IgE検査 / イネ科花粉 / 小麦アレルゲン
研究実績の概要

花粉に感作され、果物、野菜を摂取時に口腔アレルギー症候群を示すことは花粉-食物アレルギー症候群として知られている。花粉抗原(カバノキ花粉、イネ科花粉、ヨモギ花粉、ブタクサ花粉)に感作され野菜・果物摂取にて口腔アレルギー症状を示し、プリックテストにて感作を確認した症例の血清の収集を継続して実施した。研究者は、オオアワガエリやカモガヤなどのイネ科花粉に感作され、小麦製品の摂取により眼瞼腫脹をきたす症例を複数経験した。これらの患者は食物依存性運動誘発アナフィラキシーの病態をとることも多いが、小麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシーの主要抗原となるω-5グリアジン特異的IgE検査は共通して陰性であった。患者6名から血清を収集して、小麦抗原に対する免疫ブロットを行ったところ、小麦水溶性分画に反応するIgEを保有していることを見出した。患者血清をあらかじめオオアワガエリ花粉抗原と混合処理をした後免疫ブロットを行ったところ、オオアワガエリ花粉抗原の濃度に依存して、小麦水溶性分画に反応するIgE量は減少した。このことから患者IgEが認識する小麦アレルゲンはイネ科花粉との交差反応することが確認された。さらに2次元電気泳動による免疫ブロットを行い、患者IgEが認識する小麦アレルゲンの同定を進めている。この小麦アレルゲンのアミノ酸配列を決定し、精製アレルゲンを作成する、あるいは遺伝子クローニングを行い、cDNAからリコンビナントアレルゲンを作成する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血清収集は順調に進んでいる。イネ科花粉抗原に交差反応する小麦アレルゲンの解析は概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

イネ科花粉に感作され、小麦アレルギーを発症した患者IgEが認識する小麦アレルゲンはイネ科花粉との交差反応することが確認された。今後は、2次元電気泳動による免疫ブロットを行い、患者IgEが認識する小麦アレルゲンの同定を進める。この小麦アレルゲンのアミノ酸配列を決定し、その解析結果から小麦タンパク質を同定する。小麦可溶性タンパク質分画から、カラムクロマトグラフィーにより小麦アレルゲン(イネ科花粉交差アレルゲンと呼ぶ)を精製する。さらに精製イネ科花粉交差アレルゲンを使用したCAP-FEIAを作成する。ω-5グリアジンに感作された従来型の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー患者、イネ科花粉に感作され小麦アレルギーを発症した患者、アトピー性皮膚炎に罹患し小麦抗原に非特異的に感作された患者について、イネ科花粉交差アレルゲン特異的IgEを測定し、その特異度、感度を検定する。イネ科花粉交差アレルゲンが微量で十分量の精製タンパク質が調整できない場合は、該当タンパク質の遺伝子クローニングを行い、cDNAからリコンビナントアレルゲンを作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究には、十分量の患者血清が必要であり、当該年度は、研究に必要な患者血清を確保することに主眼をおいたため、予定の支出額を下回った。

次年度使用額の使用計画

当該年度に十分な血清を確保できたので、次年度は、これらを用いて解析に入る。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 食物依存性運動誘発アナフィラキシー~発症メカニズム~2017

    • 著者名/発表者名
      森田栄伸
    • 雑誌名

      小児科

      巻: 58 ページ: 225-230

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] すべてはここから始まった!食物アレルギーの経皮感作を裏付けた加水分解コムギ含有石鹸によるアレルギー2017

    • 著者名/発表者名
      森田栄伸
    • 雑誌名

      Visual Dermatology

      巻: 16 ページ: 316-319

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2つの美食(牛肉・カレイの魚卵)に惹起されるアレルギーとマダニ咬傷2017

    • 著者名/発表者名
      千貫祐子、森田栄伸
    • 雑誌名

      Visual Dermatology

      巻: 16 ページ: 320-323

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マダニ咬傷、α-gal感作に関連するアレルギー病態2017

    • 著者名/発表者名
      千貫祐子、森田栄伸
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 24 ページ: 94-100

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] おとなの食物アレルギー:診断と対処法2017

    • 著者名/発表者名
      千貫祐子、森田栄伸
    • 雑誌名

      MB Derma

      巻: 256 ページ: 72-77

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of a hypoallergenic wheat line lacking ω-5 gliadin.2016

    • 著者名/発表者名
      Kohno K, Takahashi H, Endo TR, Matsuo H, Shiwaku K, Morita E.
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 65 ページ: 400-405

    • DOI

      doi: 10.1016/j.alit.2016.03.002.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成人の食物アレルギー2ー旧茶のしずく石鹸のその後・α-galー2016

    • 著者名/発表者名
      千貫祐子、森田栄伸
    • 雑誌名

      喘息・アレルギー

      巻: 29 ページ: 139-143

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] セツキシマブによる薬剤アレルギー2016

    • 著者名/発表者名
      千貫祐子、森田栄伸
    • 雑誌名

      MB Derma

      巻: 247 ページ: 15-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] FDEIA2016

    • 著者名/発表者名
      千貫祐子、森田栄伸
    • 雑誌名

      MB Derma

      巻: 249 ページ: 105-111

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食物依存性運動誘発アナフィラキシー2016

    • 著者名/発表者名
      森田栄伸
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 145 ページ: 244-245

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 感作経路から考える食物アレルギーの病態2016

    • 著者名/発表者名
      森田栄伸
    • 学会等名
      第68回日本皮膚科学会西部支部学術大会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター(米子市)
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Food allergy is caused by sensitization to unexpected and through unexpected routes.2016

    • 著者名/発表者名
      Morita E
    • 学会等名
      The 12th Meeting of the German-Japanese Society of Dermatology
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテル(Karuizawa, Japan)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 口腔アレルギー症候群の診療ー抗ヒスタミン薬の効果ー2016

    • 著者名/発表者名
      森田栄伸
    • 学会等名
      第378回日本皮膚科学会福岡地方会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2016-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Food allergy is caused by sensitization to unexpected and through unexpected routes.2016

    • 著者名/発表者名
      Morita E
    • 学会等名
      The Annual SDA meeting
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-06-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 好塩基球活性化試験(CD203c 発現定量)が診断に有用であった豆乳アナフィラキシーの3 例.2016

    • 著者名/発表者名
      吉田暁子,千貫祐子,松木真吾,金子 栄,森田栄伸
    • 学会等名
      第115回日本皮膚科学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-05
  • [学会発表] Food allergy developed by percutaneous sensitization.2016

    • 著者名/発表者名
      Chinuki Y, Morita E
    • 学会等名
      The 68th Spring Meeting of Korean Dermatology Association
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Immunology of the Skin2016

    • 著者名/発表者名
      Eishin Morita
    • 総ページ数
      510
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi