• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

メタゲノミック診断の個別化を目指す小規模並列解析プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K09933
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 昇太  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (90432434)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタゲノム / 病原体検出
研究実績の概要

感染症は多種多様な病原体によって引き起こされるが、流行が発生した場合、その拡大を最小限に抑えるためには病原体を迅速に同定し、それに即した対策を実施することが肝要である。臨床検体のメタゲノム解析による網羅的病原体検出法「メタゲノミック診断法」は、次世代シークエンスの簡易化や普及と共に多くの機関で行われるようになった。しかし、未だそのデータ解析から検出までの発見プロセスは、多くのノウハウや計算機資源等の障壁が存在する。本研究では、メタゲノミック診断の個別化すなわち各医療機関で実現可能な網羅的な病原体検出用の解析プラットフォームの開発を目指す。研究期間内に、この解析システムの並列化を行い、小規模な医療機関でも入手可能な計算機資源を利用した臨床検体のメタゲノム解析を実現する。
昨年度構築した基盤システムを用いて、実際のメタゲノムデータを解析できるかどうかを行った。細菌叢解析データや真菌叢解析データのBLAST検索を行った結果、ノード数に応じた分散効果が確認され、迅速な相同生検索を行うことができた。実際に医療機関で実施可能かどうかをワルシャワ医科大学と共同で進めた結果、バイオインフォマティクスの知識がない研究員でも相同性検索を行えることを確認した。引き続き、ワルシャワ医科大学で実施されるメタゲノム解析による病原体検出で実用的に使用できるかどうかを試行する。またシステムの大型化をめざし、さらにノード数を増加させた場合の評価を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基盤システムの作成が完了し、実際のNGSデータを用いた評価を行った。また海外の医療機関でも使用できるかどうかの評価をワルシャワ医科大学と共同で行った。いずれも期待通りの結果が得られており、進捗は良好であると考える。

今後の研究の推進方策

今後はさらに作成した基盤システムの実地テストを推進する。また医療従事者や生物学者のニーズのフィードバックを行い、システムの改良を行っていく。システムの大型化も目指して、ノード数がさらに増加した場合等の検討を重ねる。

次年度使用額が生じた理由

当初計画よりも必要物品が少なかったので、3年目以降に研究推進を図るため。
(使用計画)
シークエンスデータを生み出すために実験機器、シーケンサーに使用する予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Fungal ITS1 Deep-Sequencing Strategies to Reconstruct the Composition of a 26-Species Community and Evaluation of the Gut Mycobiota of Healthy Japanese Individuals2017

    • 著者名/発表者名
      Motooka D, Fujimoto K, Tanaka R, Yaguchi T, Gotoh K, Maeda Y, Furuta Y, Kurakawa T, Goto N, Yasunaga T, Narazaki M, Kumanogoh A, Horii T, Iida T, Takeda K, Nakamura S
    • 雑誌名

      Front Microbiol

      巻: 8 ページ: 238

    • DOI

      doi:103389/fmicb201700238

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi