• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マイクロバイオーム解析による慢性肺アスペルギルス症の新規治療開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K09936
研究機関長崎大学

研究代表者

泉川 公一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (20404212)

研究分担者 田代 将人  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20713457)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアスペルギルス
研究実績の概要

本研究は、慢性肺アスペルギルス症の病態と呼吸器、腸管のマイクロバイオームとの関連性について解析した研究である。最初の2年で慢性アスペルギルス感染症の抗体産生マウスモデルを開発した。最終年度において、本モデルの腸管マイクロバイオームをβラクタム薬を投与することにより変化させ、その変化がアスペルギルス抗体の産生能についてどのように影響するかについて検討した。6週齢の雌ICRマウスに、0.5mg/ml のCefoperazone/Sulbactam(C/S)を自由飲水させ、6週間にわたり、週に2回、Aspergillus fumigatus MF367菌液を腹腔内に接種、7週目に血液中の抗アスペルギルス抗体の産生能を沈降抗体法で計測した。腸管のマイクロバイオーム解析については、7週目にマウスの便を採取、DNAを抽出し、細菌のDNAについて16S rRNA のV123領域のプライマーを用いてPCRで増幅し、PCR産物を精製したのち、次世代DNAシーケンサーを用いて解析した。マイクロバイオーム解析では、C/S非投与群(n=12)では様々な腸内細菌属が認められたのに対して、C/S投与群(n=13)では、ほぼ単独の腸内細菌属(バチルス属)に変化していた。一方、抗アスペルギルス抗体の産生能については、アスペルギルスを接種した群でC/S投与群(n=7)とC/S非投与群(n=6)で比較すると、いずれも抗体の産生が確認されたが、抗体産生能を半定量化したところ、C/S投与群(マイクロバイオーム変化群、抗体力価平均, 2.0)では、抗体産生能が、C/S非投与群(マイクロバイオーム非変化群、抗体力価平均, 2.8)に比較して低い傾向にあることが証明された。この結果は、アスペルギルス症において、腸管マイクロバイオームの変化が、アスペルギルスに対する感染防御能を変化させる可能性がることを示している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Aspergillus-Specific Lateral-Flow Device Test Using Serum and Bronchoalveolar Lavage Fluid for Diagnosis of Chronic Pulmonary Aspergillosis2019

    • 著者名/発表者名
      Takazono Takahiro、Ito Yuya、Tashiro Masato、Nishimura Keitaro、Saijo Tomomi、Yamamoto Kazuko、Imamura Yoshifumi、Miyazaki Taiga、Yanagihara Katsunori、Mukae Hiroshi、Izumikawa Koichi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Microbiology

      巻: 57 ページ: e00095-19

    • DOI

      10.1128/JCM.00095-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical features and cause analysis of false positive results of Aspergillus galactomannan assay in pulmonary cryptococcosis patients2019

    • 著者名/発表者名
      Takazono Takahiro、Saijo Tomomi、Ashizawa Nobuyuki、Oshima Kazuhiro、Nishimura Keitaro、Tashiro Masato、Yamamoto Kazuko、Imamura Yoshifumi、Miyazaki Taiga、Yanagihara Katsunori、Mukae Hiroshi、Izumikawa Koichi、Sheppard Donald C.
    • 雑誌名

      European Journal of Clinical Microbiology & Infectious Diseases

      巻: 38 ページ: 735~741

    • DOI

      10.1007/s10096-019-03469-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Advances in Diagnosing Chronic Pulmonary Aspergillosis2018

    • 著者名/発表者名
      Takazono Takahiro、Izumikawa Koichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 9 ページ: 1810

    • DOI

      10.3389/fmicb.2018.01810

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Case Definition of Chronic Pulmonary Aspergillosis in Resource-Constrained Settings2018

    • 著者名/発表者名
      Denning DW, Page ID, Chakaya J, Jabeen K, Jude CM, Cornet M, Alastruey-Izquierdo A, Bongomin F, Bowyer P, Chakrabarti A, Gago S, Guto J, Hochhegger B, Hoenigl M, Irfan M, Irurhe N, Izumikawa K, et al.
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases

      巻: 24 ページ: 171312

    • DOI

      10.3201/eid2408.171312

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Implementation of antifungal stewardship in critically ill patients2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Izumikawa
    • 学会等名
      20th Congress of Asia Paciific Association of Critical Care Medicine and Annual Scientific Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AMR、AST、BSL、AFSなど、キーワードから読み解く感染症の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      泉川公一
    • 学会等名
      第92回日本感染症学会・第66回日本化学療法学会合同学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi