• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

HIV感染者合併脳心血管疾患におけるvWFとADAMTS13の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

宮川 寿一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 臨床教授 (40347000)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードHIV / vWF / ADAMTS13 / 動脈硬化
研究成果の概要

50歳以上のHIV感染患者の半数で、50歳未満の若年患者の約3人に1人に、動脈硬化性病変が認められ、von Willebrand因子(vWF)抗原高値が動脈硬化の危険因子であった。また、ADAMTS13抗原活性/ADAMTS13阻害因子活性比は動脈硬化のない患者は高値である傾向にあった。さらには、vWFマルチマー解析では、動脈硬化を有する患者は6~10量体以上のマルチマーの割合が増加しており、HIV感染患者での動脈硬化へのvWFとADAMTS13の関与を認めた。また、CD4数の最低値が200/μL未満の患者においてvWF抗原値が経過中に高値となり、病期進行と血管病変の関連性が示唆された。

自由記述の分野

感染症内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

治療法の進歩によってHIV感染者の予後は飛躍的に改善し、いまや、20歳代の患者の余命は40~50年とされる。一方で、HIV感染者は様々な生活習慣関連疾患を来しやすく、特に心血管疾患を来しやすいが心血管疾患の発症を予測するバイオマーカーの現在まで確立はできていない。今回の研究成果より、vWFマルチマー解析でリスク患者群を同定し、積極的な生活指導や薬物療法を行うことで、心血管疾患の発症の減少がが期待される。また、ART施行前のCD4数が200/μL未満の患者においてvWF抗原値が経過中に高値となっており、ART施行の遅れが心血管疾患のリスク因子であり、早期ART開始の重要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi