• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

難診断深在性真菌症の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09939
研究機関大阪市立大学

研究代表者

掛屋 弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40398152)

研究分担者 宮崎 義継  国立感染症研究所, 真菌部, 部長 (00311861)
渋谷 和俊  東邦大学, 医学部, 教授 (20196447)
金子 幸弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードムーコル症 / Rhizopus oryzae / シグナルシークエンス法 / 抗原血清診断検査
研究実績の概要

【研究の目的】診断が難しいムーコル症の早期診断法を開発する
【背景】ムーコル症は、主に血液疾患患者に発症する深在性真菌症である。真菌の培養率は低く、さらに患者は免疫抑制状態であるために十分な検査ができないことも多い。そこで我々は、ムーコル症を血清診断にて早期に診断する方法の開発を行った。
【方法】ムーコル症の原因真菌(Rhizopus oryzae)からシグナルシークエンストラップ法を用いて、候補抗原のスクリーニングを行った。シグナルシークエンスとは、細胞膜や細胞外に分泌される蛋白に共通する遺伝子配列である。我々は、最も多くクローンが得られた未知の抗原A(23kDa)に着目し、抗原Aを検出するELISAキットを作成して、その評価を行った。
【結果】ELISAの測定条件の最適化後、動物実験モデルにて検証を行った。その結果、Rhizopus oryzae感染マウス血清中の抗原Aの抗原価は、非感染マウスに比較して高く、ムーコル症の血清診断が実施できる可能性が示唆された。
本結果は、科学雑誌Medical Mycologyに掲載された(Sato K, Oinuma K, Niki M, Yamagoe S, Miyazaki Y, Asai K, Yamada K, Kazuto Hirata, Kaneko Y and Kakeya H. Identification of a Novel Rhizopus-specific Antigen by Screening with a Signal Sequence Trap and Evaluation as a Possible Diagnostic Marker of Mucormycosis. Med Mycol, 2017)。また、本方法に関する特許出願を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

肺胞洗浄液中の抗原検査やヒトへの応用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

さらなる動物実験の計画および検査キットの評価を予定している。

次年度使用額の使用計画

マウス購入、ELISAプレート購入、試薬購入等に使用予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of a Novel Rhizopus-specific Antigen by Screening with a Signal Sequence Trap and Evaluation as a Possible Diagnostic Marker of Mucormycosis2017

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Oinuma K, Niki M, Yamagoe S, Miyazaki Y, Asai K, Yamada K, Kazuto Hirata, Kaneko Y and Kakeya H
    • 雑誌名

      Medical Mycology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/mmy/myw146

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 侵襲性肺ムーコル症マウスモデルにおけるRhizopus oryzae特異的分泌抗原の有用性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤佳奈子、金子幸弘、掛屋 弘、他
    • 学会等名
      第60回日本医真菌学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京都立産業貿易センター:東京都
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-02
  • [産業財産権] ムーコル症を診断/検査するためのツール及び方法2016

    • 発明者名
      公立大学法人大阪市立大学、国立感染症研究所
    • 権利者名
      公立大学法人大阪市立大学、国立感染症研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-227864
    • 出願年月日
      2016-11-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi