ワクチンにより誘導される免疫は主に液性免疫(抗体)と細胞性免疫に大きく分類される。細胞性免疫は細胞傷害性T細胞(CTL)と呼ばれるCD8陽性T細胞(CD8+細胞)による感染細胞の殺傷であると考えられ、発症防止に大きな役割を果たしていることが知られている。一方、ウイルスを排除する非細胞傷害性CD8+細胞の存在を示唆する報告が様々なウイルス感染症において報告されている。しかしながら、この非細胞傷害性CD8+細胞のウイルス抗原排除の作用機序についてはほとんど分かっていない。本研究ではこの非細胞傷害性CD8+細胞の作用機序を解明することにより、より安全で効果的なワクチン開発の基盤を作ることを目的としている。代表者らの研究室では強い細胞性免疫誘導能に定評のあるワクシニアウイルスにC型肝炎ウイルス(HCV)の遺伝子を組み込んだ組み換えワクシニアウイルス(rVV)とHCV-トランスジェニックマウスを用いた動物感染実験を行ってきた。当初の研究計画では研究初年度はこのHCV-トランスジェニックマウス/rVVを用いた研究を計画していたが、研究計画の二年目以降に計画していたデングウイルス由来の遺伝子を有するrVVの作製を行った。これは現在の日本および世界での社会的状況を鑑みてのことである。二年目では初年度に作製したデングウイルス遺伝子を組み込んだrVVのマウスへの接種実験を行い、本研究の目的であるCD8+細胞のうちインターフェロンγを産生する細胞の誘導が行われることを示した。3年目は解析ツールとなるルシフェラーゼを組み込んだデングウイルスのクローンの作製に成功などした。一方、マウス接種実験を試みたが、2年目とのマウス接種実験と再現性が取れなかった。接種方法またはウイルスベクターの再検討をする必要がある。
|